2011年12月05日14:07

写真は、近くのあぜ道の野花です。
たくさんのコメントありがとうございました。
今までのように思い通りに生きながらブログを続けること、子供でも分かるやさしい言葉やお話、全国の臨済宗寺院の志ある和尚さんとも協力して法話・禅体験会を開く、見性に到るまでの疑問や不安などなど、いただいたコメントに励まされましたし、また求めにお応えしていきたいと感じました。
基本的には
自分の生き方として「生涯一雲水」であること、
社会的には、
「いまここ禅道場主」であることの自己定義を追求していこうとハラに決めました。
禅の命は、禅定・三昧により心の源に徹底して生きることであり、その生き方が又、私の人生を最高に愉快に充実したものにしてくれます。
雲水の修行の基本は、持戒(じかい)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の三つです。
「持戒:戒律を守ること」
僧堂の集団生活ではほとんど個人的な時間はなく、朝から晩まで自ずと戒律を守る生活になります。
個人としては、自らを律する自分なりのセルフ・コントロールの生活習慣になりますが、自分で自分を律するというのはなかなか困難だと実感しています。
自律の生活習慣により身心が整い、次の「禅定」の基礎となるわけです。
「禅定:身心の統一」
僧堂の修行の基本は何事も「成りきる」ことで、禅定の入り口となります。
公案に成りきる、掃除・料理・托鉢・読経等を全身全霊で成りきって行ずることです。
このレベルにおいては、事三昧であって身心を集中すべき焦点が定まっています。
この事三昧の徹底において全く自我を無くすと、存在自体の三昧とも呼ぶべきレベルに到ります。
道元禅師が「三昧王三昧(さんまいおうざんまい)」と呼ばれた、坐禅が悟りの当体であると自覚に到った境地です。
「天地宇宙と一つに溶けこんだ寂静・沈黙の世界」と表現できるでしょう。
英語では、
事三昧は、積極的に向かうべき焦点が定まっているので「ポジティブ・サマーディー」と、
三昧王三昧は、完全な三昧という意味で「アブソルート・サマーディー」と訳されていたと思います。
「智慧:無分別智」
自我のとらわれを離れ物事を対象的に分析区別(分別)せず、すなわち「無分別」に、自他一如の平等の境地から物事を正しく見る能力であり、その時々の直観として働きます。
さて以上が「三学」ですが、その中でも重要なのが「禅定」です。
白隠禅師が「それ摩訶衍(まかえん)の禅定は称歎(しょうたん)するに余りあり…」(坐禅和讃)と、すべての生きとし生けるものを救おうと誓願する大乗の禅定ほど素晴らしものはなく、称歎してもしきれないほどだと言い、
大燈国師(京都大徳寺開山)が弟子たちに「ただ須(すべか)らく十二時中無理会(むりえ)のところに向つて、究め来り究め去るべし…」と遺戒され、
無理会の処、即ち思いによる理会を突破した「禅定」に徹底せよと言われているように、
「禅定」が十二時中の生活すべてにおいて、一番大切なこととなるわけです。
「生涯一雲水」ですから、この「禅定」に徹底するため、僧堂に準ずる生活習慣を実践するのが私の課題だなと考えています。
具体的には、今までもそこそこ実行してきましたが、
早朝の坐禅・読経・掃除と、さらに晩の坐禅を実行することから始めます。
何の自己定義もせず、今までのようにのほほ~んと気楽に過ごすのも捨てがたい人生ですが、
そこそこ元気に平均寿命まで生きたとして、(79-64=15)であと15年。
15年、20年なんて、アッという間ですから、
せっかくの人生、世のため人のため少しでもお役に立てるなら、さらに気合いをいれて禅定三昧に生きることにします。
もう一人の「いまここ塾」の同志、アイジーコンサルティングCEO井上剛一さんのブログに、こんなメッセージがありました。
「他がために生きる時、実力以上の力が湧いてくるのです。
皆さんに生かされ、皆さんのために生きることで、人生の意味が明確になるのだと感じます。」
井上氏は、2007年膀胱癌により人工膀胱の生活、2008年からは週3回4時間の人工透析を続けながらも、
「いまここに全知全能全生命力」を座右の銘に、自らが先頭に立ち、次なる市場を目指し改革を進めています。
私は、社員総会のイベントに毎回招待され出席していますが、社員全員と共に「人間学」を学び皆で人格の向上に努め、活気溢れる素晴らしい社風を形成されつつあります。
「人生意気に感ず」で、私もがんばらにゃと感じるのです。
なお次は、「いまここ禅道場主」について明らかにしたいと思います。
※追伸
同じ日時に共に坐禅をという希望がありました。
朝は午前五時過ぎから六時まで、晩は午後七時半から八時半ころまで基本的に毎日します。
何かを祈念して、全国いや全世界で共に坐禅するイベントも素晴らしいですね。
コメントありがとうございました≫
カテゴリー

写真は、近くのあぜ道の野花です。
たくさんのコメントありがとうございました。
今までのように思い通りに生きながらブログを続けること、子供でも分かるやさしい言葉やお話、全国の臨済宗寺院の志ある和尚さんとも協力して法話・禅体験会を開く、見性に到るまでの疑問や不安などなど、いただいたコメントに励まされましたし、また求めにお応えしていきたいと感じました。
基本的には
自分の生き方として「生涯一雲水」であること、
社会的には、
「いまここ禅道場主」であることの自己定義を追求していこうとハラに決めました。
禅の命は、禅定・三昧により心の源に徹底して生きることであり、その生き方が又、私の人生を最高に愉快に充実したものにしてくれます。
雲水の修行の基本は、持戒(じかい)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の三つです。
「持戒:戒律を守ること」
僧堂の集団生活ではほとんど個人的な時間はなく、朝から晩まで自ずと戒律を守る生活になります。
個人としては、自らを律する自分なりのセルフ・コントロールの生活習慣になりますが、自分で自分を律するというのはなかなか困難だと実感しています。
自律の生活習慣により身心が整い、次の「禅定」の基礎となるわけです。
「禅定:身心の統一」
僧堂の修行の基本は何事も「成りきる」ことで、禅定の入り口となります。
公案に成りきる、掃除・料理・托鉢・読経等を全身全霊で成りきって行ずることです。
このレベルにおいては、事三昧であって身心を集中すべき焦点が定まっています。
この事三昧の徹底において全く自我を無くすと、存在自体の三昧とも呼ぶべきレベルに到ります。
道元禅師が「三昧王三昧(さんまいおうざんまい)」と呼ばれた、坐禅が悟りの当体であると自覚に到った境地です。
「天地宇宙と一つに溶けこんだ寂静・沈黙の世界」と表現できるでしょう。
英語では、
事三昧は、積極的に向かうべき焦点が定まっているので「ポジティブ・サマーディー」と、
三昧王三昧は、完全な三昧という意味で「アブソルート・サマーディー」と訳されていたと思います。
「智慧:無分別智」
自我のとらわれを離れ物事を対象的に分析区別(分別)せず、すなわち「無分別」に、自他一如の平等の境地から物事を正しく見る能力であり、その時々の直観として働きます。
さて以上が「三学」ですが、その中でも重要なのが「禅定」です。
白隠禅師が「それ摩訶衍(まかえん)の禅定は称歎(しょうたん)するに余りあり…」(坐禅和讃)と、すべての生きとし生けるものを救おうと誓願する大乗の禅定ほど素晴らしものはなく、称歎してもしきれないほどだと言い、
大燈国師(京都大徳寺開山)が弟子たちに「ただ須(すべか)らく十二時中無理会(むりえ)のところに向つて、究め来り究め去るべし…」と遺戒され、
無理会の処、即ち思いによる理会を突破した「禅定」に徹底せよと言われているように、
「禅定」が十二時中の生活すべてにおいて、一番大切なこととなるわけです。
「生涯一雲水」ですから、この「禅定」に徹底するため、僧堂に準ずる生活習慣を実践するのが私の課題だなと考えています。
具体的には、今までもそこそこ実行してきましたが、
早朝の坐禅・読経・掃除と、さらに晩の坐禅を実行することから始めます。
何の自己定義もせず、今までのようにのほほ~んと気楽に過ごすのも捨てがたい人生ですが、
そこそこ元気に平均寿命まで生きたとして、(79-64=15)であと15年。
15年、20年なんて、アッという間ですから、
せっかくの人生、世のため人のため少しでもお役に立てるなら、さらに気合いをいれて禅定三昧に生きることにします。
もう一人の「いまここ塾」の同志、アイジーコンサルティングCEO井上剛一さんのブログに、こんなメッセージがありました。
「他がために生きる時、実力以上の力が湧いてくるのです。
皆さんに生かされ、皆さんのために生きることで、人生の意味が明確になるのだと感じます。」
井上氏は、2007年膀胱癌により人工膀胱の生活、2008年からは週3回4時間の人工透析を続けながらも、
「いまここに全知全能全生命力」を座右の銘に、自らが先頭に立ち、次なる市場を目指し改革を進めています。
私は、社員総会のイベントに毎回招待され出席していますが、社員全員と共に「人間学」を学び皆で人格の向上に努め、活気溢れる素晴らしい社風を形成されつつあります。
「人生意気に感ず」で、私もがんばらにゃと感じるのです。
なお次は、「いまここ禅道場主」について明らかにしたいと思います。
※追伸
同じ日時に共に坐禅をという希望がありました。
朝は午前五時過ぎから六時まで、晩は午後七時半から八時半ころまで基本的に毎日します。
何かを祈念して、全国いや全世界で共に坐禅するイベントも素晴らしいですね。
この記事へのコメント
今日も綺麗な写真、ありがとうございます。
これは・・・屋外ですか?
日本は暖かいですね。羨ましい。
こちらはいつ雪が降ってもいいような、すっかり冬景色です。
暗いけど(日照時間が短いので)、これはこれで綺麗だと思います。
自然はどんな季節も美しいですね。
これは・・・屋外ですか?
日本は暖かいですね。羨ましい。
こちらはいつ雪が降ってもいいような、すっかり冬景色です。
暗いけど(日照時間が短いので)、これはこれで綺麗だと思います。
自然はどんな季節も美しいですね。
Posted by 雅蔵 at 2011年12月05日 16:06
早速、私達の意見を取り入れ、いまここ道場主として生涯一雲水を決意表明されたお姿に感激しております。私の倍以上もお歳を重ねておられるのに、もの凄いパワーに圧倒されました。人のために生きることは素晴らしいことですね。私も皆様と共に座禅道を成しとげます。
自分を守ることにはもう懲りました。忘己利他の志を胸に、いまここ道場に入会希望いたします。
自分を守ることにはもう懲りました。忘己利他の志を胸に、いまここ道場に入会希望いたします。
Posted by 平櫛 at 2011年12月05日 22:49
野の花は、心和みますね。
ただただそこにあるだけで、目に触れるだけで、気持ちが柔らかく、優しくなれる。
自然は、私たちに素晴らしいものを教えてくれる。
ありのままの真理と知恵…
生あるもの全てが知っているはずのもの。
宇宙と呼吸を合わせれば、きっと思い出せる。
静かに静かに観じる。
ゆっくりゆっくり目覚めていく。
今ここに皆が生きている。
ただただそこにあるだけで、目に触れるだけで、気持ちが柔らかく、優しくなれる。
自然は、私たちに素晴らしいものを教えてくれる。
ありのままの真理と知恵…
生あるもの全てが知っているはずのもの。
宇宙と呼吸を合わせれば、きっと思い出せる。
静かに静かに観じる。
ゆっくりゆっくり目覚めていく。
今ここに皆が生きている。
Posted by るみりん at 2011年12月06日 01:08
こっさん、
暖かなエネルギーを
ありがとうございます
o(^-^)o
暖かなエネルギーを
ありがとうございます
o(^-^)o
Posted by *おねむ* at 2011年12月06日 05:03
こっさま
おはようございます。
お久しぶりです。
今、5時45分ですから、こっさまは禅定にあるのですね...
凄く素晴らしい事だと思います...
現在の私の状況では、本格的な座禅修行はとても出来そうにないので、15分位でもいいから毎日メディテーションの時間をもつようにしたいです。有難うございます <(_ _)>
おはようございます。
お久しぶりです。
今、5時45分ですから、こっさまは禅定にあるのですね...
凄く素晴らしい事だと思います...
現在の私の状況では、本格的な座禅修行はとても出来そうにないので、15分位でもいいから毎日メディテーションの時間をもつようにしたいです。有難うございます <(_ _)>
Posted by 品玄 at 2011年12月06日 05:58
こっさま( ´ ▽ ` )ノ おはようございます ♪
ありがとうございます
(^人^)
こっさま や、阿部さんにバトンタッチ出来る様、
私は仕事を通して、呼吸、身体、今!に意識を向け感じる事の良さを伝えていきます ♪
1人の一瞬の安らいだ波動が全体に浸透していくと良いなぁ
♪( ´▽`)
こっさまのブログでブレない様、お邪魔しに来ます。
これからも、よろしくお願いします(^人^)
ありがとうございます
(^人^)
こっさま や、阿部さんにバトンタッチ出来る様、
私は仕事を通して、呼吸、身体、今!に意識を向け感じる事の良さを伝えていきます ♪
1人の一瞬の安らいだ波動が全体に浸透していくと良いなぁ
♪( ´▽`)
こっさまのブログでブレない様、お邪魔しに来ます。
これからも、よろしくお願いします(^人^)
Posted by hirokOM at 2011年12月06日 09:27
ありがとうございます
こちらも
真面目に
力を入れずに読んで行きたいと思います
これからもうよろしくお願いします
(●^o^●)
こちらも
真面目に
力を入れずに読んで行きたいと思います
これからもうよろしくお願いします
(●^o^●)
Posted by 直弘 at 2011年12月06日 17:27
ありがとうございます。
今から座ります。
今から座ります。
Posted by ろし at 2011年12月07日 05:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。