コメントをいただいて

カテゴリー │コメントをいただいて



○身体が硬いと坐禅が苦痛になります。「坐禅は安楽の法門」と言われるように、とても気持ちのいいものです。楽にスコンと坐るには、特に股関節を柔らかくすることが大切です。「真向法」http://www.makkoho.or.jp/なんかお勧めです。

○私は毎日真言・マントラを七つ(南無阿弥陀仏、ハートマントラ、観音真言、地蔵真言、薬師如来真言、弥勒菩薩真言、毘沙門天真言)を唱えて坐禅します。
それぞれのマントラには、ベクトルがあり、絶対の信頼、慈愛、勇気…と、体感・自覚できる徳性が違います。本来は静寂の全一の世界ですが。

○私も、ただじっとしているしかない時がありました。今の自分がどんな状況であれ、「OK,ウエルカム」だと先ずうけとめ焦らないことが大切です。

○「心も身体も自分の周りも全てシンプルに」にするのが、まさに禅の道です。
禅の修行は、坐禅、読経、掃除、料理、托鉢など、日常の身をもってする行です。
「身心学道(しんじんがくどう)」 つまり身と心を一つにして、いまここの目前の事をすることが真実の道を学ぶことだというのです。
例えば掃除するには掃除する正しい身の構えと、雑念をまじえず心を、愛情をこめ、楽しくすることです。
そのような生き方を禅の道場では「何事も成りきってせよ」と教えられます。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(コメントをいただいて)の記事
坐禅と瞑想について
坐禅と瞑想について(2013-03-05 20:49)

人間関係について
人間関係について(2013-01-25 21:22)


 
この記事へのコメント
私は、随分大人の年齢です
子どもの頃の様子などから、今になり、高機能自閉症…発達障害があると思われます
今の仕事は人とのコミュニケーションの仕事で、それが一番合わないとわかり、今日明日で、支払いができなくなり、ピンチです
ですが、この流れをうけとめて、もう、あとはお任せとするしかないのかなと思ってます
どうなのでしょうか…
Posted by M at 2011年05月30日 10:47
こんばんわ。^^
お答えして頂いてありがとうございました♪

何となく感じていた衝動が「禅の道」だったなんて感激です。
家事は基本、苦手なんですが(笑)、お掃除だけは楽しいんです。
楽しい時って、確かに雑念はないですね。
物が少なくきちんとお掃除していると、意識も行き届くというか、愛を与える事が自然にできますね。 そうしていると、自分の周りのもの全てに愛されている気がして、とても癒されます。
これからは、もう少し他の家事でも楽しめる様に(笑)、トライしたいと思います。
禅って、とても身近な教えなんですね。
ほんとにありがとうございました。
また、教えて下さい。
Posted by 由未 at 2011年05月30日 21:52
真向法を早速試してみましたが、まぁ身体の硬いこと(笑)

お風呂上がりの習慣に加えたいと思います!

ありがとうございます☆(^人^)
Posted by peko at 2011年05月31日 10:58
M 様へ
応援しています。お辛いでしょうが。
誰でもが、ありのままでステキなこと、そして自分が自分だからこそ、好きになれるということ、そんなことをまた、思い出させてもらいました。
映画「1/4の奇跡」を見て、そのことを教えてもらいました。
世界中の人が、それぞれみんな違っていて、みんなありのままでいいんだ。と認めあえるようになりますように。
Posted by クオレ at 2011年06月01日 04:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コメントをいただいて
    コメント(4)