心田を耕す

カテゴリー │仏教・禅思想

心田を耕す



ここ数日で、本堂裏の小さな菜園の草取りをして、
苦土石灰をばらまき、牛糞や油かすの肥料をやって耕しました。
(写真の手前は矢車草、サヤエンドウの実が成り、ブルーベリーの花も咲き出しています。)


さて、何の苗を植えるか…

楽しみです(^▽^)


美味しい野菜をつくる基本は豊かな土壌作りにあります。
(農家のプロの受け売りですが)

充実した幸福な人生を創造する基本も、豊かな心の土壌を作ること。

畑が、瓦礫や石ころだらけだったり汚染されていたりしたら、
いくら美味しい野菜の良い苗を植えても不毛に終わります。
それは、自分自身の心をお座なりにして、外側の価値ばかりを追い求めるようなものです。

それでは、どうしたら豊かな心の土壌を作ることができるのでしょう。
言いかえると、心田を耕す方法です。

その秘訣は、ヨガや坐禅・氣功の基本の教えである、
身体を調え(調身)、息を調え(調息)、心を整える(調心)ことです。

心を調えるのに、先ず身体を調え息を調えよというところが大切です。

この頃は、毎朝約1時間かけてヨガ・ストレッチ・体幹の筋トレをしています。数ヶ月もすれば効果は覿面です。

そして、「調身・調息・調心」は、
ヨガ・坐禅・氣功だけではなく、生活全体の基本でありすべてに通じると実感しています。

自分の身心を「空の器・惠の器」として調え、
サムシンググレートなる大いなる命に、
どうぞとプレゼントしサレンダー(帰依)するのです。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(仏教・禅思想)の記事
禅と経営①
禅と経営①(2022-10-01 11:20)

ZEN and Management
ZEN and Management(2022-09-24 15:18)

人生の目的
人生の目的(2022-09-17 21:30)

寧静致遠
寧静致遠(2022-08-19 01:27)

12月4日の記事
12月4日の記事(2021-12-04 22:28)


 
この記事へのコメント
これからが家庭菜園の本番ですね♪
今年はしし唐や唐辛子を苗ではなく、種から挑戦しましたが、、思うように芽が出ません

70を過ぎた叔母さんの言葉
「野菜作りは毎年、一年生♪」
進級できなくても土いじりを楽しみます♪
Posted by しの at 2014年04月11日 19:13
阿部さんのブログから来ました。
私は身体の故障から、インドネシアで気功に巡り合い、
調身・調息・調心を実感する中で、大いなる命を識りました。
根が怠け者なので、つい練習が疎かになりがちですが、
我が為ならず、大いなる命の為と思えば、
却って新たな意欲が湧いてきますね!

私より重い故障があった知人は、
遥かに熱心に毎日欠かさず練習に取り組み、
身体の方は目に見えて良くなりました。
自信もつき、表情も明るくなりました。
でも、心の方は依然としてエゴの殻に包まれていて、
妬みや中傷・怒りなどから離れられないようです。
感謝という気持ちも、あまり見当たりません。

そこで思ったのですが、ヨガ・座禅・気功などは、
空に至る必要条件ではあっても、充分条件ではないのではないかということです。
そこから先は、何と表現したらいいのでしょう。
言葉や技術の与り知らぬ感性の世界?
その秘密を掴むのにも、それぞれの「時」というものがあるのでしょうね。
そこで、「何の為に」ということが決め手になるような気もしますが、
いかがでしょうか。
Posted by 供鎮 at 2014年04月14日 12:53
そうですよね。
どうしてヨガや座禅をしようと思ったのか…
その想いの違いではないでしょうか…
Posted by るみりん at 2014年04月19日 14:49
心田は、その昔ご老師からわたしが戴いた居士号です。いい居士号なのに…。
Posted by akaru at 2014年06月13日 18:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
心田を耕す
    コメント(4)