良い生活習慣③

カテゴリー │仏教・禅思想

今回は、私なりに「良い生活習慣」について考えてみたいと思います。

ブログのおかげですね…、
こんなことをじっくり考えられるのは(^▽^)

さて、なにをもって「良い」とするかですが、

それは、ずばり「いまここ」です。

「いまここ」を離れないで、
「いまここ」を充実し楽しんで生きていけるような生活習慣が
「良い」ということです。


私たちは、身は「いまここ」にあっても、心は過去や未来、あるいは他の事にとらわれていることがよくあります。
それを「放心」とか「雑念」というわけです。

無我無心をモットーとする禅僧の私でも、
「またバカなこと考えとるは」と気がつくことがよくあります。

特に、心配事や、不安、焦り、怒りなどのマイナス感情にともなうあれこれの思いにとらわれると、
心は「いまここ」を離れてさ迷い、勝手に物語を作ったりして、さらにマイナス感情を増幅させてしまいます。

そんな時は、その思いのとらわれをスッと抜けだし、心を現在させることが大切です。

心を現在させるには、
「いまここ」に肚(はら)を据え、思いを放り出してしまうことです。

その為には、
肚感覚を養い、肚に気をおさめ満たす訓練をすることです。

現代社会は、身心全体をバランスよく使うことをしないで、意識過剰で思考にとらわれやすい生活ですから、なおさら肚感覚を養うことが大切です。

肚に気がおさまり肚に身体の重心がくることで、身心が脱落した自然体になることができ、何事にも柔軟に対応できる身の構えができるわけです。


このような観点からも、肚を養う「良い生活習慣」
である禅の修行を学ぶことをお勧めしています。

なあーんだ、
孝ちゃんの「良い生活習慣」って、つまりは禅の修行であり坐禅なのかと、皆さん思われるでしょう…。

その通りです!(^▽^) 


ああーそれから、 「私のいまここを生きる良い生活習慣」ということで、
皆さんからのコメントも、どんどんお寄せください。

お宝は、みんなで分かち合いましょう!





  • LINEで送る

同じカテゴリー(仏教・禅思想)の記事
禅と経営①
禅と経営①(2022-10-01 11:20)

ZEN and Management
ZEN and Management(2022-09-24 15:18)

人生の目的
人生の目的(2022-09-17 21:30)

寧静致遠
寧静致遠(2022-08-19 01:27)

12月4日の記事
12月4日の記事(2021-12-04 22:28)


 
この記事へのコメント
こんにちは\(^o^)/

こっさんのブログを拝読させていただくことです。(●^o^●)
いろんなことを教えてくださいます。
楽しいです。
ありがとうございます。m(__)m

こっさん、末永くどうぞよろしくお願いいたします。(*^^*)
Posted by Devaprem at 2013年10月16日 16:57
最近やっている習慣は飼っている猫と同じ行動をするということです。

動物は「いまここ」に生きてます。
特に自分の家の猫は目を閉じるとドラゴンボールの「カリン様」の様な顔になるので神にしか見えません(笑)

そんな猫と一緒の行動をするといかに普段の生活に無駄なことが多いか気づかされます。

主な行動は、手足を伸ばす(ストレッチ)、ご飯を食べる、水を飲む、トイレをする、毛づくろいをする、くしゃみをする、ぼーっとする、眠る…です。
気が向いた時は甘えたり、飼い主の出迎えなんかをします(^^)
ツッコミどころがありません。
完璧だと思います。

真似をしているだけで幸せな気持ちになれました(^o^)

こんな感じで大丈夫でしょうか?(笑)
Posted by あにま at 2013年10月16日 17:02
過去未来の雑念から逃れられないでいますが
畑の野菜や庭の花たちに、「ありがとう、おいしいよ、キレイだね、もう10ヶ月も咲いているね、ありがとう」
などと話しかけているときが一番の「いまここ」です♪
Posted by しの at 2013年10月16日 18:42
向さん、いつも楽しく読ませて頂いています。

初コメントします。

いまここ、どうしても私は思考ばかりぐるぐる回りがちです。

阿部さんに習って、自分でそれに気がついた時には

「以上!」といってきっぱりやめてみることにしています。

でもまだまだですが、考えるのをやめられることもあります。

あとは、子供と一緒に思い切り踊ったりします。
Posted by くーちゃん at 2013年10月16日 20:05
こんばんは。コメントをさせて頂くのは初めてです。
瞑想を習慣化させてから約1年半…自分の感情が出るときの身体反応をじっくり感じてみることをしてみました。
その感情と身体反応をリンクさせず、それぞれを別にすると、少しずつ落ち着いてきました。
ヨガにも通い、体の軸?がなんとなくわかりまして、色々な不安がわいてきた時にそこに気を集中させたり、仕事で声を出すときもお腹から声を出したり…とにかく自分のセンターに還るぞっ!を心がけている最近です。

拙い内容で申し訳ありません。
Posted by あき at 2013年10月16日 22:36
自分は最近は筋トレです!特に腹筋とか体幹トレーニングを合間合間にちょこちょこっとずつ趣味的にやってます。筋肉にグーっと効いてくると、スカッと無心になれるのと、滞ってたエネルギーが循環してみなぎってくるような感じがしてとても気持ちがいいです。
Posted by ばぼら at 2013年10月16日 22:59
はじめまして、私は禅宗の優婆塞です。
出家していないので、僧侶でもございませんし、
ましてや禅師でもございませんので、
禅をよりどころにする御仏の児ということで、禅児です。

よろしくお願いいたします。

さて、「私のいまここを生きる良い生活習慣」は、
朝起きたときに、生きていることに感謝することです。
眠りから覚めて、朝日のまぶしさ、布団の柔らかさ、
鳥の鳴き声、妻が作る朝食のかおり、
それらを感じた後に飲む水の美味しさ。
それら五感があることに感謝し、
感謝の意をもてることに、感謝しています。

過去を思い出さず、未来を思い描かず、
いまここで感じれることに、感謝の意を持つことが、
「私のいまここを生きる良い生活習慣」です。

(合掌)
Posted by もみ兄ぃ禅児 at 2013年10月17日 10:47
僕の場合は、掃除ですー!
Posted by ash at 2013年10月17日 10:50
こんばんは^_^

こっこさんの「いま、ここを生きる」に共感し、拝読しています。
座禅も始めたのですが、風邪による咳き込みや仕事がら腰をいため、整骨院の先生に座禅は好ましくないことをいわれました。
椅子に座る姿勢でも呼吸で精神を統一することで座禅と同様の効果があるのでしょうか?
今は、そのやり方でやっていますが…落ち着くようにはなりますが…短い時間でも座禅をトライした方がいいのかなぁという思いもあります。
Posted by とも at 2013年10月17日 23:33
ただ自然な呼吸とともに在る。

思考、感情、行動を観察する。

中道、真ん中を意識する。

体の動きを遅くする。

「ありがとうございます」を口に出して言う。

大股早歩きのウォーキング。

温泉に入るなどですかね(^^)
Posted by よしのり at 2013年10月24日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
良い生活習慣③
    コメント(10)