2012年11月10日22:31
音楽との出会い≫
カテゴリー
さて今回も音楽のお話です。
長い間お経やマントラ(真言)唱えてきて実感していることがあります。
それは、言葉と共に音の響きも霊性を呼び覚ます力があり、しかもそれぞれに感じる徳性があるということです。
例えば、
観音真言「オン アロリキャソワカ」はハート(胸)で慈愛の暖かい心を、
毘沙門天真言「オンベイ シラマンダヤソワカ」は天地を貫く勇気・気迫というようにです。
同じように、音楽も私たちの心に深く働きかけ、徳性を呼び覚まし豊かにしてくれます。
学生時代に禅の専門道場に飛び込み、1週間不眠不休の坐禅の行を終えて意気揚々自宅に帰って聴いたのがベートーベンのエロイカ(英雄)でした。
楽曲の流れが全身を走り魂をゆさぶられ涙しながら聴いたことを覚えています。
数年前、吉田伊津子さんの足踏みオルガンの演奏で、バッハの『甘き死よ来たれ』を聴いた時も涙がとめどなく流れてきました。
今まで枕経で対面した幾人もの壇信徒の死の荘厳さの記憶が呼び覚まされたのかもしれません。
小学生の時、叔父さんにもらった蓄音機とレコードで聴いたシャンソンやタンゴが音楽との最初の出会いでした。
『パリの空の下』が大好きで、なんども聴いてハーモニカで音をひろいながら吹いていました。
本山を引いて、存分に音楽を楽しむことができるのがうれしくてなりません。
さてそこで今回は、
皆さんの思い出の音楽、忘れられない音楽との出会い、ただ好きな曲の紹介でもいいですから、
どんどんコメントをおよせください。
お互いが人生で見つけた宝物、皆で分かち合いましょう。
田島さん、
「伝説のスピーチ、環境サミット@リオ」を聴きました。少女の真剣さ迫力あります。
光さん、さおりさん、
「Heal the world」、メロディーも詩も素晴らしいです。
長い間お経やマントラ(真言)唱えてきて実感していることがあります。
それは、言葉と共に音の響きも霊性を呼び覚ます力があり、しかもそれぞれに感じる徳性があるということです。
例えば、
観音真言「オン アロリキャソワカ」はハート(胸)で慈愛の暖かい心を、
毘沙門天真言「オンベイ シラマンダヤソワカ」は天地を貫く勇気・気迫というようにです。
同じように、音楽も私たちの心に深く働きかけ、徳性を呼び覚まし豊かにしてくれます。
学生時代に禅の専門道場に飛び込み、1週間不眠不休の坐禅の行を終えて意気揚々自宅に帰って聴いたのがベートーベンのエロイカ(英雄)でした。
楽曲の流れが全身を走り魂をゆさぶられ涙しながら聴いたことを覚えています。
数年前、吉田伊津子さんの足踏みオルガンの演奏で、バッハの『甘き死よ来たれ』を聴いた時も涙がとめどなく流れてきました。
今まで枕経で対面した幾人もの壇信徒の死の荘厳さの記憶が呼び覚まされたのかもしれません。
小学生の時、叔父さんにもらった蓄音機とレコードで聴いたシャンソンやタンゴが音楽との最初の出会いでした。
『パリの空の下』が大好きで、なんども聴いてハーモニカで音をひろいながら吹いていました。
本山を引いて、存分に音楽を楽しむことができるのがうれしくてなりません。
さてそこで今回は、
皆さんの思い出の音楽、忘れられない音楽との出会い、ただ好きな曲の紹介でもいいですから、
どんどんコメントをおよせください。
お互いが人生で見つけた宝物、皆で分かち合いましょう。
田島さん、
「伝説のスピーチ、環境サミット@リオ」を聴きました。少女の真剣さ迫力あります。
光さん、さおりさん、
「Heal the world」、メロディーも詩も素晴らしいです。
この記事へのコメント
ビヨンセさんのHALOは、曲がとても神秘的です。
YOUTUBEで「Beyonce Halo」検索できます。
HALOは後光という意味のようです。
歌詞は、日常的な内容です。
YOUTUBEで「Beyonce Halo」検索できます。
HALOは後光という意味のようです。
歌詞は、日常的な内容です。
Posted by 風に揺れる葦は道士 at 2012年11月11日 08:37
音楽っていいですよね。
私はエンヤのwild child が大好きです。
we are the worldも大好きで、子供たちとよく一緒に聴きます。
今日は日曜日。
子供の頃、母親は日曜日の朝にクラシックのレコードをよく聴いていたのを思い出しました。
私はエンヤのwild child が大好きです。
we are the worldも大好きで、子供たちとよく一緒に聴きます。
今日は日曜日。
子供の頃、母親は日曜日の朝にクラシックのレコードをよく聴いていたのを思い出しました。
Posted by さらさら at 2012年11月11日 09:17
『思い出のアルバム』です。
幼稚園の卒園式でちっちゃいながらにおセンチな気持ちになって泣きながら歌った記憶があります(笑)
いつのことだか
思い出してごらん
あんなことこんなことあったでしょう
今でもたまにちょっと思い出すだけでグッときちゃいます>_<。
大好きな唄です☆
幼稚園の卒園式でちっちゃいながらにおセンチな気持ちになって泣きながら歌った記憶があります(笑)
いつのことだか
思い出してごらん
あんなことこんなことあったでしょう
今でもたまにちょっと思い出すだけでグッときちゃいます>_<。
大好きな唄です☆
Posted by 玉岡宏章 at 2012年11月11日 11:14
個人的にパイプオルガンの楽曲が大好きで、
ある日の昼、御茶ノ水で開かれていたコンサートに
立ち寄ったときに聞いたのがこの曲で、
Choral Prelude ''Schmücke dich, o liebe Seele'' BWV 654
おお装いせよ、わが魂よ
優しい息吹に日々の救いを求めていました。
もっとも、歌詞が付いているらしく、
「あなたの中に神が宿っている」とのことでしたけど。
ある日の昼、御茶ノ水で開かれていたコンサートに
立ち寄ったときに聞いたのがこの曲で、
Choral Prelude ''Schmücke dich, o liebe Seele'' BWV 654
おお装いせよ、わが魂よ
優しい息吹に日々の救いを求めていました。
もっとも、歌詞が付いているらしく、
「あなたの中に神が宿っている」とのことでしたけど。
Posted by IV at 2012年11月11日 12:29
初めまして。
時々,読ませて頂いています。
人は何故,生まれてくるのか?
人は何故,生きるのか?
高校の頃から,そんな事ばかり考えていました。
阿部さんのブログと出会って・・・・
やっと真実に辿り着いたような気がしています。
高校の頃,大好きだった曲です。
John Denver の Come and let me look in your eyes
です。
「Come And Let Me Look In Your Eyes 訳詩」で検索すれば,訳詩付きの映像が見れます。
時々,読ませて頂いています。
人は何故,生まれてくるのか?
人は何故,生きるのか?
高校の頃から,そんな事ばかり考えていました。
阿部さんのブログと出会って・・・・
やっと真実に辿り着いたような気がしています。
高校の頃,大好きだった曲です。
John Denver の Come and let me look in your eyes
です。
「Come And Let Me Look In Your Eyes 訳詩」で検索すれば,訳詩付きの映像が見れます。
Posted by あ at 2012年11月11日 18:31
KOKIAさんの「Remember the kIss」です。
Remember the kiss この唇は愛を歌う為に~
シンプルですが、優しくて力強くて、どこまでもどこまでも響き渡っていく歌だと思います。
Remember the kiss この唇は愛を歌う為に~
シンプルですが、優しくて力強くて、どこまでもどこまでも響き渡っていく歌だと思います。
Posted by nana at 2012年11月11日 22:03
はじめまして。自分も音楽は大好きです。ただ、ジャンルは問わずツマミ喰いばかりですが。昨年、はまってた動画を紹介。
スタンド・バイ・ミー Playing For Change
音楽で世界をつなげよう!がコンセプトです。
アンドレ・リュウ The Rose
とにかく純粋に美しい曲ですね。
スタンド・バイ・ミー Playing For Change
音楽で世界をつなげよう!がコンセプトです。
アンドレ・リュウ The Rose
とにかく純粋に美しい曲ですね。
Posted by 勘太郎 at 2012年11月11日 23:47
お久しぶりのコメですw
私は普段はパンク、ロック系、ポストパンクやオルタナティブロック、ガレージロックやインダストリアルミュージックと呼ばれる、まぁそれはうるさい音楽を好んで聴きますww
あとレゲェやダブ、ジャズやシャンソンなども好きですね。
子供の頃から姉や兄の影響でニューウェーブなんかの80年代のポップミュージックを聴いてました。そのせいか最近のレディーガガやケィティ・ペリーなんかもよく聴きますよ。
クラブミュージックなんかもたまに聴いたり。
反対に瞑想や座禅のお伴に暗い音楽を聴きますw
Dead Can Dance、VASやNiyazなど、アザム・アリさんのアルバムや曲、コクトー・ツインズやマジー・スターという、いや何ともアングラな音楽なんですけどw
レイチェルズというバンドも。
これまた落ち着くんです。曲やアルバムで時間を把握したり。本当は音楽かけないかクラシックやマントラやお鈴?みたいな、ああいうのがいいんでしょうね。次元が低い人なんだろうなぁ私:(
逆に家事とかする時はエンヤとか、所謂「波動が高い」とか言われそうなw音楽を聴きますねwwエニグマとかもいい感じ!
たまに落ち着いて中世の音楽・・・メディーバルミュージックとかも聴きますけど。車の運転中とかw
ははは、全然スピリチュアルじゃないですw
でも音楽を単純に芸術として楽しんでるので。娯楽として好きなだけなので、波動だの次元だの、そんなので決められたくないです。もろもろレベル低くて結構です、全然。
仏教哲学に興味持ち出したのもパティ・スミスやニナ・ハーゲン経由ですもんww
私は普段はパンク、ロック系、ポストパンクやオルタナティブロック、ガレージロックやインダストリアルミュージックと呼ばれる、まぁそれはうるさい音楽を好んで聴きますww
あとレゲェやダブ、ジャズやシャンソンなども好きですね。
子供の頃から姉や兄の影響でニューウェーブなんかの80年代のポップミュージックを聴いてました。そのせいか最近のレディーガガやケィティ・ペリーなんかもよく聴きますよ。
クラブミュージックなんかもたまに聴いたり。
反対に瞑想や座禅のお伴に暗い音楽を聴きますw
Dead Can Dance、VASやNiyazなど、アザム・アリさんのアルバムや曲、コクトー・ツインズやマジー・スターという、いや何ともアングラな音楽なんですけどw
レイチェルズというバンドも。
これまた落ち着くんです。曲やアルバムで時間を把握したり。本当は音楽かけないかクラシックやマントラやお鈴?みたいな、ああいうのがいいんでしょうね。次元が低い人なんだろうなぁ私:(
逆に家事とかする時はエンヤとか、所謂「波動が高い」とか言われそうなw音楽を聴きますねwwエニグマとかもいい感じ!
たまに落ち着いて中世の音楽・・・メディーバルミュージックとかも聴きますけど。車の運転中とかw
ははは、全然スピリチュアルじゃないですw
でも音楽を単純に芸術として楽しんでるので。娯楽として好きなだけなので、波動だの次元だの、そんなので決められたくないです。もろもろレベル低くて結構です、全然。
仏教哲学に興味持ち出したのもパティ・スミスやニナ・ハーゲン経由ですもんww
Posted by ミサイルジェット at 2012年11月12日 04:49
結婚する前までは、音楽活動に結構力を入れいたのですが、子供ができてからはめっきり活動から遠のいてしまいました。(^_^;) 子供の影響で、アンパンマンやドラえもんの曲を聴いてますと、歌詞が結構意味深く感じてしまいます。(「アンパンマンは君さ~♪」みたいな部分で) 私のお気に入りの曲はラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」です。
Posted by kazu-i at 2012年11月12日 06:28
Dearこっさん、
Dear皆様、
何十年も前になりますが、
NHKの日曜日のラジオ番組で
(夜の停車駅)
と言うのがありました(^-^)
語りは江守徹さんで、
美しい音楽と、
物語を朗読されるのですが、
そのテーマ曲が
ラフマニノフの
(ヴォカリーズ)でした。
美しい女性の声に
優しい弦の音が包む様に
絡んで……*
子供の頃から声楽をたしなてんでいる14歳の私は
その甘く切ないメロディ-を
聴くだけで、本当に
癒されました(^-^)
音楽は人を癒してくれますね
本当に幸せ*
Dear皆様、
何十年も前になりますが、
NHKの日曜日のラジオ番組で
(夜の停車駅)
と言うのがありました(^-^)
語りは江守徹さんで、
美しい音楽と、
物語を朗読されるのですが、
そのテーマ曲が
ラフマニノフの
(ヴォカリーズ)でした。
美しい女性の声に
優しい弦の音が包む様に
絡んで……*
子供の頃から声楽をたしなてんでいる14歳の私は
その甘く切ないメロディ-を
聴くだけで、本当に
癒されました(^-^)
音楽は人を癒してくれますね
本当に幸せ*
Posted by *おねむ* at 2012年11月12日 08:12
わたしも音楽大好きですが、日々のことに追われて聞く時間をとっていませんでした。
だからちょうど、音が聞きたいないなぁって飢えを感じていたのです。
そんなタイミングで、こっさんのブログとみなさんのコメントを読むことができて、ハッピーです。ありがとうございます。
エンヤもジョンデンバーも、あんぱんの歌も、そのた皆さんが教えてくれたもの、とってもよいですね^^。
上げればキリがないのですが、涙があふれてとまらなかったのは、
ピアニスト辻井伸行さんの「ロックフェラーの天使の羽」と
クリスチャンシンガーのYONEYA HIROSHIさんの「心の扉」です。
こっさんのブログにであってから仏教の本を読むことが増えましたが、それまでは妙にクリスチャニティに惹かれておりました。
IVさん、パイプオルガンの響きってすごいですよね~
だからちょうど、音が聞きたいないなぁって飢えを感じていたのです。
そんなタイミングで、こっさんのブログとみなさんのコメントを読むことができて、ハッピーです。ありがとうございます。
エンヤもジョンデンバーも、あんぱんの歌も、そのた皆さんが教えてくれたもの、とってもよいですね^^。
上げればキリがないのですが、涙があふれてとまらなかったのは、
ピアニスト辻井伸行さんの「ロックフェラーの天使の羽」と
クリスチャンシンガーのYONEYA HIROSHIさんの「心の扉」です。
こっさんのブログにであってから仏教の本を読むことが増えましたが、それまでは妙にクリスチャニティに惹かれておりました。
IVさん、パイプオルガンの響きってすごいですよね~
Posted by さおり at 2012年11月12日 11:36
こんにちは。
「エンヤ」の歌は宇宙を感じます。
この方の歌を聞きながら坐禅をすると宇宙に抱かれているようで時間を忘れます。
「エンヤ」の歌は宇宙を感じます。
この方の歌を聞きながら坐禅をすると宇宙に抱かれているようで時間を忘れます。
Posted by sawa at 2012年11月12日 12:10
モーツアルトのアベベルムコルプスやバッハのクリスマスオラトリオが好きです。
以前はテンポの速い曲が好きでしたが、最近は、同じ曲でもテンポを落として演奏、録音されているものが心地よく感じます。
以前はテンポの速い曲が好きでしたが、最近は、同じ曲でもテンポを落として演奏、録音されているものが心地よく感じます。
Posted by 妙 at 2012年11月12日 14:17
向さんの延命十句観音経、普回向が素晴らしい暗記したのでいつも真似ています。それと全く意味不明の大悲呪もいいですね。お経っていいな~お経って音を楽しむものですよね。
Posted by 山本烈 at 2012年11月12日 20:44
ブログは、いつも拝見させて頂いているのですが、
初めてコメントさせていただきます(^^)
私が、リセットしたい時に聴く音楽は
キース・ジャレットの「ケルンコンサート」です。
何度聴いても、心がふるえます♬
そして、聴いたあとは穏やかになれる気がします。
初めてコメントさせていただきます(^^)
私が、リセットしたい時に聴く音楽は
キース・ジャレットの「ケルンコンサート」です。
何度聴いても、心がふるえます♬
そして、聴いたあとは穏やかになれる気がします。
Posted by ひろこ at 2012年11月13日 00:43
1番好きな曲なんだろーって考えてて始めに浮かんだのがsublimeのサンテリアという曲です。
歌詞の意味はわかりませんが。
歌詞の意味はわかりませんが。
Posted by リョータ at 2012年11月13日 21:14
≫さおりさん
コメがらみありがとうございます ^ ^ 。
国内での生演奏は聞いたことあるのですが、
いつかはヨーロッパの石造りの教会で
聴いてみたいです。。。
辻井さんが大分前NHKの生放送に出てきたとき、
「近くの川を散歩してたら曲が出来ました」とかいって
ものすごいきれいな曲を弾いていたのが印象的でしたね。
何で近所の川でこんなきれいな音になるんだろうと。
コメがらみありがとうございます ^ ^ 。
国内での生演奏は聞いたことあるのですが、
いつかはヨーロッパの石造りの教会で
聴いてみたいです。。。
辻井さんが大分前NHKの生放送に出てきたとき、
「近くの川を散歩してたら曲が出来ました」とかいって
ものすごいきれいな曲を弾いていたのが印象的でしたね。
何で近所の川でこんなきれいな音になるんだろうと。
Posted by IV at 2012年11月13日 23:58
お好きな方が多いと思いますが、エンヤのカリビアンブルー。風が吹いてくる感じが好きです♪
Posted by ましら at 2012年11月14日 09:58
映画サウンドオブミュージックの
”My Favorite Things(私のお気に入り)”
が大好きです。
JR東海のCM”そうだ京都、行こう”で使っていますね。
落ち込んだ時、少し立ち直りかけている時に
この歌を口ずさみながら自分にハッパをかけます!
ゴキゲンな時も歌っちゃいます(^^)/
アンドレア・ボッチェリの”Con te Partiro”も最高です。
はじめてこの歌を聴いたときは誰が歌っているかも
知らず、でもただただ背中がゾゾゾとするほど
感動しました!
音を楽しむことができる人間ってすばらしい!!
”My Favorite Things(私のお気に入り)”
が大好きです。
JR東海のCM”そうだ京都、行こう”で使っていますね。
落ち込んだ時、少し立ち直りかけている時に
この歌を口ずさみながら自分にハッパをかけます!
ゴキゲンな時も歌っちゃいます(^^)/
アンドレア・ボッチェリの”Con te Partiro”も最高です。
はじめてこの歌を聴いたときは誰が歌っているかも
知らず、でもただただ背中がゾゾゾとするほど
感動しました!
音を楽しむことができる人間ってすばらしい!!
Posted by キアラ at 2012年11月14日 12:55
『娘が、わたしのために創作してくれたピアノ曲』
瞬間的に、それが浮かびました。
瞬間的に、それが浮かびました。
Posted by きょうこ at 2012年11月14日 13:42
初めまして。
好きな音楽の話なので、初コメントです。
私は、数ある「アヴェ・マリア」の中でも、カッチーニの曲が一番好きです。
この曲を聴くと、魂に響き渡るようで、時折、涙します。
おねむさんが挙げられた「ヴォカリーズ」や、他にもベット・ミドラーの「The rose」も.
「The rose」の、“愛”の詩は、とても深くて素敵です♪
好きな音楽の話なので、初コメントです。
私は、数ある「アヴェ・マリア」の中でも、カッチーニの曲が一番好きです。
この曲を聴くと、魂に響き渡るようで、時折、涙します。
おねむさんが挙げられた「ヴォカリーズ」や、他にもベット・ミドラーの「The rose」も.
「The rose」の、“愛”の詩は、とても深くて素敵です♪
Posted by 雪うさぎ at 2012年11月18日 14:30
今まさに第3番聴いていました!
Posted by やす at 2013年01月19日 12:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。