唯識⑯ーまっとうに生きる

カテゴリー │仏教・禅思想

禅の修行とは、禅によって真実の人生を生きようとするものですから、真実の人生の道行きが一生涯続くように、禅の修行も一生涯続くものです。

阿部さんの言葉を借れば、禅によって「まっとうに生きる」ということです。

白隠禅師が「衆生本来仏なり」と言うように、

未来に「悟り」という到達点があるのではなく、誰もが元々悟りのあるがままの地平のまっただ中に生かされ生きている仏なのです。

そして、誰もがこの地平にあって、その人その人の目の前の課題に向きあい、その事を成りきって行いつつ生きていく人生の途上にあるのです。


臨済録に、
「途中にあって、家舎(かしゃ)を離れず」という言葉があります。

途中とは道中、人生の途上にあること。

家舎とはホームであり、本来の落ちつくべき悟りの世界を離れないということです。


ですから、あなたのいまここの「あるがままの地平」が悟りのただ中であり、またあなたの人生の途上でもあるということです。

その地平にしっかりと脚をつけて、いまここのリアリティー(真実)に徹して、自由に創造的に生きるのが禅です。

そのための一番の工夫が「マカエンの禅定、大乗の禅定」(白隠禅師坐禅和讃)です。

日常生活においては、自他の皆の命を愛おしみ幸せを願いつつ、想念を離れて「いまここ」の事を成りきって行うことです。


幸いに、私は禅修行の伝統と良き師匠の指導のおかげで、「悟り」を実体化する精神の物質主義に陥ることなく、あるがままの地平に立ち学生としての日常にもどることが出来ました。

そして一年後、再び臘八大接心に参加することになります。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(仏教・禅思想)の記事
禅と経営①
禅と経営①(2022-10-01 11:20)

ZEN and Management
ZEN and Management(2022-09-24 15:18)

人生の目的
人生の目的(2022-09-17 21:30)

寧静致遠
寧静致遠(2022-08-19 01:27)

12月4日の記事
12月4日の記事(2021-12-04 22:28)


 
この記事へのコメント
こんばんは こっさま(^v^)
こっさまのブログが読みたくなり、深夜にやってまいりました

のびのびとおおらかなこっさまのブログはとっても気持ちがよいです
深夜のリフレッシュできました。
ありがとうございました(*^_^*)
Posted by まき at 2012年01月27日 23:40
過去にも未来にもとらわれない生き方(ステファン・ボディアン著)に、禅の話があり、「心は磨かなくてはならない」という見方と、「心は、既に完全である」という見方をする、二人の禅僧の話がありました。うろ覚えで、表現がうつろですが。

こっさまの前回のお話は、「心は、既に完全である」に近いと思いました。

ですが、毎日、座禅をするということは、「心は磨かなくてはならない」に近いですよね。

阿部さんは、本やブログで、「悟後の修行」について、書かれます。
私の場合はまだ、入門前の修行みたいなものです。
Posted by 風に揺れる葦は道士 at 2012年01月28日 07:49
こっさま、おはようございます。

「マカエンの禅定、大乗の禅定」
どのようなことなのでしょう~。

あるがままという言葉も、以前の私は誤解していました。
「ありのままでいいんだよ」という言葉は、自我丸出しのやりたい放題のわがままな自分のままで良いんだと。
その自我を脱落し、この地平にあるがままのものとして、ただ生かされるのみ…
こっさまのブログで、少しずつですが理解が深まってまいりました。
ありがとうございます(^-^)
Posted by ブルーエンジェル at 2012年01月28日 10:30
新聞配達をしながら、11月に三重大学の社会人入試を受ける三重県の高見です。

こっさん先生の苦労も相当だと思います。僕は、小さい時から「苦労をした人」「さっぱりした人」になりたかったです。苦労は、六年スポーツしたり、肺炎になるまで走ったりしました。

次は、さっぱりした人になりたいです。

拙著を六冊、出しております。
Posted by ドイツ at 2012年01月29日 15:00
私見ですが…
毎日座禅をするのは自分を磨く為ではないと思います、というか、磨く為に座禅をしても良いと思うんですが、
いつも自己流で本を片手に座禅を組んでますが、自分が高みに行くというより本来の素の自分を感じる事があります
落ち着く…というんですかね?
冷静にして静寂を感じる為にはとてももってこいだから禅を薦める人の気持ちが解ります。
けど私は自分を磨くというより、本来の美しさ、形成された組織の美しさを感じる為に座禅をしますね。
荒削りの自分の美しさを感じます。それは凄く細かく微細である(と思う)ですが。
それが心地いいので続けてます、短時間(15分とかそんなもん)ですが。

こっさんみたいな本職である禅師からすると少し違うのかも知れませんが、
私は禅は自分を磨く為だけのものでは無いと思います。その前段階、何の為に自分を磨こうとしようとするのか、を考える為に座禅をします。
自己流なので間違ったやり方なのかもしれませんが。
(なのでいつか余裕が出来たらお寺さんの直の座禅会に参加するつもりです。こっさん所にも行けたら行きたいですw)

前置きが長くなりましたが、未来に悟りがある訳じゃない…目から鱗です!今この瞬間実はすでに悟っているんですね〜ヽ(・∀・)ノ
それは巧妙に隠されてるから気付かないだけなのかも知れませんね。気付けるようになれたらこの上ありませんが。
そっとしておくのもまた有りかな…と、ずぼらな考えしてみたりねww

やっぱこっさんの話は有り難いです!!勉強になります!!!
Posted by ミサイルミー at 2012年01月29日 17:39
こっさま☆
初めて書き込みさせて頂きますm(__)m

私もこっさまと呼ばせて頂きたいです(*^-^*)

こっさまいつもたくさん有り難うですm(__)m☆

寒さ厳しい折、どうぞご自愛くださいませm(*u▽u*)m☆♪

またお逢い出来ます日を楽しみにしております(o^-^o)♪
Posted by ** kyoko ** at 2012年01月29日 18:56
こんばんは。そして初めまして。
いつもブログを読ませて頂いています。

とにかく、ありがとうが言いたくて。

本当にいつも、温かい言葉をありがとうございます。

おやすみなさい。
Posted by さつき at 2012年01月29日 23:14
初めて書き込みさせて頂きます。

「まっとう」とは、「真道」と書きます。

神へ至る道です。

苦労そのものは自慢にはならない。

苦労を乗り越えてこそ自慢できる。

それが、まっとう・・・真の道です。
Posted by 蛭子 at 2012年01月31日 09:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
唯識⑯ーまっとうに生きる
    コメント(8)