身心を鍛え柔軟にしょう

カテゴリー │祥光寺掲示板


寺報 「祥 光」
還暦を過ぎたころから、長時間座禅をしたり庭掃除をしたりすると、
足腰が痛くなったり時にはしびれがきたりして、これはあまり無理できないなと感じはじめていました。

ところが、坐禅会でヨガの先生に十分ほど坐禅の前にストレッチを指導してもらうようになってから、
前よりずっと楽に坐れるようになり、痛みもそれほど残らないようになりました。
これは良いなと実感したので、月八回やっている坐禅会で坐禅の前に約一時間かけて、
ヨガ・筋トレ・気功(水曜日は笑いヨガも)を組み合わせたメニューで体幹の筋力を養い身体を柔軟にしています。

効果は覿面、すこぶる体調が良いのです。

筋トレは、年をとってもあまり無理せず継続してやれば、必ず効果が実感できます。
原理はいたって簡単で、十の筋力があれば少しがんばって十一、十二の負荷をかける、
そうすることで筋肉が次第についてくるのです。

身体だけではなく心にも負荷をかける、
つまり辛いこと苦しいことにあえて挑戦することで心も強くなり逞しくなるようです。
私の場合は、学生の時経験した専門道場での一週間不眠不休でする坐禅の修行を二度経験したことで、
物事に動じない肚の据わりができたと実感しています。

電力の神様と言われた松永安左エ門の言葉らしいですが、
「経営者を成長させるのは、倒産、大病、投獄の3Tである」と。

しかし、こんなことは意図して出来ることではありません。
だから、あえて身心を鍛える人間修養・修行が大切なのでしょう。

人生いつまでも平穏無事が続くとは限りません。「備えあれば憂いなし」です。

特に若い時は「艱難汝を玉にす」とか「可愛い子には旅をさせよ」と昔から言うように身心を鍛えることです。
東京ディズニーランドなどに子供と行くのも楽しい思い出になるでしょうが、親子で軽い登山をするのもお勧めです。
親子が苦労を共にして乗り越える体験、自然との出会いが素晴らしいと思います。

中高年の人も、
これからの高齢社会を元気で長生きして人生をエンジョイするためにも、
あまり無理はせず身心を鍛え柔軟にすることが大切です。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(祥光寺掲示板)の記事
春彼岸コンサート
春彼岸コンサート(2025-02-02 22:24)

お知らせ
お知らせ(2024-07-29 12:35)

お知らせ
お知らせ(2024-04-24 21:41)

お知らせ
お知らせ(2024-03-31 21:05)

お知らせ
お知らせ(2024-03-02 20:16)

お知らせ
お知らせ(2024-02-22 21:54)


 
この記事へのコメント
ここに来るとほっとします。ありがとうございます。
Posted by 感謝 at 2015年09月25日 19:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
身心を鍛え柔軟にしょう
    コメント(1)