2014年01月22日19:03
只ひたすら≫
カテゴリー
禅会に来られているSさんの紹介で、
スピリチャルテレビで放映されている浜松・龍泉寺の井上哲玄老師のお話を聞きました。
非常に分かりやすく、「真実に生きる道」を説かれています。
是非視てください。
道元禅師の坐禅は「只管打坐:しかんたざ」(只ひたすら坐禅すること)と言われています。
坐禅ばかりではなく、日常すべてを思考をさしはさまず、
只ひたすら行う当たり前の生活が「真実に生きる道」だということです。
「悟り」も「いまここ」も「あるがまま」も言葉にすると思考の次元になります。
方広寺開山・無文元選禅師も、
「わずかに一念を生ぜば、即ち真に違う」と説かれています。
でも、人間はすぐ一念を生じあれこれ思うものです。
このブログもあれこれ思ってこそ発信できています。
ですから「おれこれ思ってはいけない」とうけとめるのではなく、
思考を離れた本来の真実の地平に立脚しながら、
思考にとらわれず思考するのもしないのも自由な境地に生きることです。
思考は、言葉によって仮に作られた非実の世界と見極めてとらわれず、
「只ひたすら行う」日々の生活こそ大切にしましょう。
スピリチャルテレビ『悟りへの道ー井上老師』
http://www.ustream.tv/recorded/42834173
スピリチャルテレビで放映されている浜松・龍泉寺の井上哲玄老師のお話を聞きました。
非常に分かりやすく、「真実に生きる道」を説かれています。
是非視てください。
道元禅師の坐禅は「只管打坐:しかんたざ」(只ひたすら坐禅すること)と言われています。
坐禅ばかりではなく、日常すべてを思考をさしはさまず、
只ひたすら行う当たり前の生活が「真実に生きる道」だということです。
「悟り」も「いまここ」も「あるがまま」も言葉にすると思考の次元になります。
方広寺開山・無文元選禅師も、
「わずかに一念を生ぜば、即ち真に違う」と説かれています。
でも、人間はすぐ一念を生じあれこれ思うものです。
このブログもあれこれ思ってこそ発信できています。
ですから「おれこれ思ってはいけない」とうけとめるのではなく、
思考を離れた本来の真実の地平に立脚しながら、
思考にとらわれず思考するのもしないのも自由な境地に生きることです。
思考は、言葉によって仮に作られた非実の世界と見極めてとらわれず、
「只ひたすら行う」日々の生活こそ大切にしましょう。
スピリチャルテレビ『悟りへの道ー井上老師』
http://www.ustream.tv/recorded/42834173
この記事へのコメント
素晴らしいブログ内容ありがとうございました。合掌
Posted by 菅沼龍朗 at 2014年01月23日 22:42
ここのところ、一元性と二元性のギャップに囚われておりました…
心地よさそのものになっている時(後から言葉にすると)、思考がBGMのように流れているのに気がつく(=思考のお喋りを聞き流している)時、「あっ、思考だー」と観察している時があります(笑)
ブログを読んで楽になりました(笑)ありがとうございました。m(_ _)m
心地よさそのものになっている時(後から言葉にすると)、思考がBGMのように流れているのに気がつく(=思考のお喋りを聞き流している)時、「あっ、思考だー」と観察している時があります(笑)
ブログを読んで楽になりました(笑)ありがとうございました。m(_ _)m
Posted by 松の雪 at 2014年01月24日 22:06
素敵なご紹介ありがとうございました。
とっても解りやすく楽しく拝見しました。
『只ひたすら行う』
このタイミングに力強い
サポートを感じています。
地に足をつけて是非取り組みたいです。
こっさんの温かいメッセージにいつも
救われています。
ありがとうございます。
(*^^*)
とっても解りやすく楽しく拝見しました。
『只ひたすら行う』
このタイミングに力強い
サポートを感じています。
地に足をつけて是非取り組みたいです。
こっさんの温かいメッセージにいつも
救われています。
ありがとうございます。
(*^^*)
Posted by Devaprem at 2014年01月26日 22:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。