11月30日の記事

カテゴリー


11月23,24日の“いまここ塾接心” in 方広寺は、
予定より少ない19人で行いました。

それでも、一人ひとりと対話したり、坐禅や作法の個人指導するには多いぐらいでした。

「みんながブッダ」ですから、
アットホームに、お互いひとりひとりの出会いと交わりを大切にしたいと思っています。
ですから、これからも接心はこれぐらいの少人数の参加で行うことにします。


今回は「身心学道」というテーマで、禅堂の作法や坐禅の仕方を学びました。

やはり、足腰の柔軟性と体幹を支えるだけの筋力を養うという身体的なアプローチの大切さを再認識しました。


この頃、毎朝坐禅の前に約1時間かけて、ヨガ・氣功と少しの筋トレをやっています。
3ヶ月も続けると、66歳の私でも身体のより良い変化が明らかに自覚できます。
そして、身体のより良い変化は確実に心にも良い変化をもたらしてくれます。

参加した皆さんから希望があったので、
私の朝のメニューを箇条書きでお知らせします。
次回の“いまここ塾接心” in 方広寺では、イラスト入りのテキストにしてお渡ししたいと思っています。

①首の前後、②首の左右後ろ回し、③首回し(左・右5回)
④左右腕回し(前・後)、⑤肩回し(前・後5回)
⑥天までとどけのポーズ、
⑦天までとどけのポーズで左右弓なり、
⑧腰掛けスクワット(中国式礼)
⑨腰掛けスクワット(手を返して突き出す)
⑩鶴のポーズA、⑪鶴のポーズB、⑫鶴のポーズC
⑬イチロウ・ポーズ、⑭三角のポーズ
⑮氣功(撼天柱、39回)、⑯氣功(朱燕展羽、左右2回)
⑰胡座をかき、足首回し、⑱合蹠のポーズ、⑲無空のポーズ
⑳ワニのポーズ、㉑コブラ→ネコのポーズ
㉒合掌・礼拝のポーズ、㉓ラスト(顔・頭・首筋・肩)

  • LINEで送る


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月30日の記事
    コメント(0)