2013年04月21日19:39

今日4月21日は、方広寺開山・無文元選禅師(1323~1390)の祥月命日・開山忌の宿忌(お逮夜)で、本山に約100人の方広寺派の和尚が参集しました。
開山禅師への報恩謝徳の思いをひとつにしての読経の大合唱で心が浄化され、雨上がりの奥山の新緑にも心を洗われ、
まことに爽やかな気持ちになりました。
帰りしな、ふと掲示板を見ると、大井際断管長の言葉が掲げてありました。
「世界の人の争いと迷いは分別より生ず。
21世紀平和の文化は、分別しない心より始まる。」
物事を分け自他を別れさせる言葉による思考にとらわれることで、争いや迷いが生じます。
分別しない、思考・価値観を越えた天地宇宙とひとつの心から、21世紀の平和の文化が創造されると言うことでしょう。
さすが、臨済宗最長老(99歳)の管長さん!
すでにアセンションを提唱されています。
分別しない心≫
カテゴリー │仏教・禅思想

今日4月21日は、方広寺開山・無文元選禅師(1323~1390)の祥月命日・開山忌の宿忌(お逮夜)で、本山に約100人の方広寺派の和尚が参集しました。
開山禅師への報恩謝徳の思いをひとつにしての読経の大合唱で心が浄化され、雨上がりの奥山の新緑にも心を洗われ、
まことに爽やかな気持ちになりました。
帰りしな、ふと掲示板を見ると、大井際断管長の言葉が掲げてありました。
「世界の人の争いと迷いは分別より生ず。
21世紀平和の文化は、分別しない心より始まる。」
物事を分け自他を別れさせる言葉による思考にとらわれることで、争いや迷いが生じます。
分別しない、思考・価値観を越えた天地宇宙とひとつの心から、21世紀の平和の文化が創造されると言うことでしょう。
さすが、臨済宗最長老(99歳)の管長さん!
すでにアセンションを提唱されています。
この記事へのコメント
オールOKって事ですかね ?
「笑ったり泣いたり、怒ったり喜んだり、幸福だったり傷ついて見たり」
全部、生きているお蔭で感じられることで、OKという判断も超えて
そのまま感じきって生きるしかないですね。 ^ ^
「笑ったり泣いたり、怒ったり喜んだり、幸福だったり傷ついて見たり」
全部、生きているお蔭で感じられることで、OKという判断も超えて
そのまま感じきって生きるしかないですね。 ^ ^
Posted by 洲鎌直喜 at 2013年04月22日 17:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。