2012年12月09日17:07

今日は祥光寺の稲荷祭でした。
祈願旗を立て太鼓をたたいて威勢よく読経し、
祈祷回向しました。
なぜ、お稲荷さんが祥光寺の鎮守の神様なのか?
よく分かりません。
お寺に鎮守の神様があり、
田舎の民家には、仏壇の横に天照大神などの神様がお祀りしてあります。
神道と仏道、
教の内容やお祀りの作法の違う二つの信仰が、
仲良く同居している…、
日本は不思議な国です。
キリスト教やイスラム教の一神教の国では、およそ考えられないことです。
「何事のおはしますかはしらねども
かたじかたじけなさに 涙こぼるる」
西行法師が伊勢神宮にお参りした時の感動を詠った有名な歌です。
言葉による思考や理屈ではとらえきれない、分からない不可思議(思議することが不可)な世界が霊性です。
ですから、その不可思議なものに対して、
手を合わせて合掌しても、柏手を打っても、ナムアミダブツと唱えても、アーメンと唱えてもよいのです。
本来、形も言葉も越えた世界なのですから。
誕生の時は神社に、結婚式は教会で、お葬式はお寺でと、
日本は実に柔軟で豊かな霊性の国です。
豊かな霊性の国≫
カテゴリー

今日は祥光寺の稲荷祭でした。
祈願旗を立て太鼓をたたいて威勢よく読経し、
祈祷回向しました。
なぜ、お稲荷さんが祥光寺の鎮守の神様なのか?
よく分かりません。
お寺に鎮守の神様があり、
田舎の民家には、仏壇の横に天照大神などの神様がお祀りしてあります。
神道と仏道、
教の内容やお祀りの作法の違う二つの信仰が、
仲良く同居している…、
日本は不思議な国です。
キリスト教やイスラム教の一神教の国では、およそ考えられないことです。
「何事のおはしますかはしらねども
かたじかたじけなさに 涙こぼるる」
西行法師が伊勢神宮にお参りした時の感動を詠った有名な歌です。
言葉による思考や理屈ではとらえきれない、分からない不可思議(思議することが不可)な世界が霊性です。
ですから、その不可思議なものに対して、
手を合わせて合掌しても、柏手を打っても、ナムアミダブツと唱えても、アーメンと唱えてもよいのです。
本来、形も言葉も越えた世界なのですから。
誕生の時は神社に、結婚式は教会で、お葬式はお寺でと、
日本は実に柔軟で豊かな霊性の国です。
この記事へのコメント
Dearこっさん、
素敵~♪
何て素敵なのでしょう♪
今、私のBGMは
レノンの(イマジン)です。
o(^-^)o
素敵~♪
何て素敵なのでしょう♪
今、私のBGMは
レノンの(イマジン)です。
o(^-^)o
Posted by *おねむ* at 2012年12月10日 03:49
こんにちは。
以前、知人の家族が亡くなられた時、
お寺を会場に、神道の宮司さんが葬儀をされていたので、
驚くと同時に、日本っていいなと思いました^^
以前、知人の家族が亡くなられた時、
お寺を会場に、神道の宮司さんが葬儀をされていたので、
驚くと同時に、日本っていいなと思いました^^
Posted by ショコラ at 2012年12月10日 13:12
全く同感です。
日本の柔軟さの中で育ってよかったな、と思います。
言葉変えれば、節操なし、という見方もありますが、それがどうよ、日本はその柔軟さのおかげで平和よ、と思います。
先日、神道に関する本を読んだときに、「なんて寛容な宗教なんだ!」と笑いながら感動しました。
日本人のルーツですね。
私の住むドイツは比較的オープンな国だと思いますが、例えばお隣スイスはイスラム寺院の建設を禁止したり、他にも見えない壁をそこここで「見」ます。
子供じゃないけど、「禁止」すれば「反発」が大きくなるんですよね。
柔軟になれば(受け入れれば)いいのにな。
日本の柔軟さの中で育ってよかったな、と思います。
言葉変えれば、節操なし、という見方もありますが、それがどうよ、日本はその柔軟さのおかげで平和よ、と思います。
先日、神道に関する本を読んだときに、「なんて寛容な宗教なんだ!」と笑いながら感動しました。
日本人のルーツですね。
私の住むドイツは比較的オープンな国だと思いますが、例えばお隣スイスはイスラム寺院の建設を禁止したり、他にも見えない壁をそこここで「見」ます。
子供じゃないけど、「禁止」すれば「反発」が大きくなるんですよね。
柔軟になれば(受け入れれば)いいのにな。
Posted by 雅蔵 at 2012年12月10日 16:06
日本人はもともと、多様性を受け入れる豊かな感性を持っていたのでしょうね。
なのに、なぜ現代は一様な生き方を強いられ、生きづらい世の中になっているのでしょうか。
わかりませぬな
なのに、なぜ現代は一様な生き方を強いられ、生きづらい世の中になっているのでしょうか。
わかりませぬな
Posted by うひょひょさん at 2012年12月10日 22:40
いいですねぇ~
こっさんの「読経」是非、生で聞いてみたいです
1番聞きたいのは延命十句観音経です
最近、すこし自分の世界が広がりまして、いろんな人に
会う機会と、自分の思っていることを話す機会が増えてきました
やっぱり人との理想的な関係作りはまず相手の世界を
認める、といういうのが1番大事な事なんだなぁと
思えてきました
他人ってありがたいですね、神様が僕に与えてくれた
1番大事な存在なんだなぁということが
つくづく感じられます
(。・ ω<)ゞ
こっさんの「読経」是非、生で聞いてみたいです
1番聞きたいのは延命十句観音経です
最近、すこし自分の世界が広がりまして、いろんな人に
会う機会と、自分の思っていることを話す機会が増えてきました
やっぱり人との理想的な関係作りはまず相手の世界を
認める、といういうのが1番大事な事なんだなぁと
思えてきました
他人ってありがたいですね、神様が僕に与えてくれた
1番大事な存在なんだなぁということが
つくづく感じられます
(。・ ω<)ゞ
Posted by 洲鎌直喜 at 2012年12月12日 20:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。