2012年04月21日10:59
思わないで思う≫
カテゴリー │仏教・禅思想
「思いを手放す」ということは、本当に何も思わない深い禅定の境地に入ることです。
でも日常生活では、
「思いを手放したところで自由に思う、思いを楽しむ」と言うことも大切です。
仏教の基本は、何も思わない無分別・非思量のところが命のベースだということです。
しかし「無分別の分別」という言葉があるように、
無心をベースにしながら思う、思わないで思うということもあります。
八正道に「正思惟(せいしゆい)」があるように、仏教は思考そのものを否定しているわけではありません。
自我意識にとらわれて思うか、宇宙意識(空)で思うかの違いです。
無心(空)をベースにした思いは、思考が仮のものであり良く生きる道具であると達観できるわけです。
つまり、思考の奴隷にならず思考の主人公となるということです。
焦り、怒り、驕りや、欲しい、惜しいの自我の思いにとらわれた次元ではなく、
ほこりとして安らかで朗らかな無心の境地で、
「思わないで思う」ということは大切な一時です。
坐禅・瞑想のついでに思う、
山や丘の頂きに腰をおろし遙かに想う、
青空や満点の星を見上げながら思う、
このような、宇宙空間の無限の広がりに心を遊ばせながら、
「思うともなく思う」人生を大観する余裕を大切にしましょう。
エッ!
空を見上げても坐禅しても特に何も思わないって…(^_^;)
それは「あなたは今のあなたのそのままで良い」という、
神さまからのメッセージです(^▽^)
でも日常生活では、
「思いを手放したところで自由に思う、思いを楽しむ」と言うことも大切です。
仏教の基本は、何も思わない無分別・非思量のところが命のベースだということです。
しかし「無分別の分別」という言葉があるように、
無心をベースにしながら思う、思わないで思うということもあります。
八正道に「正思惟(せいしゆい)」があるように、仏教は思考そのものを否定しているわけではありません。
自我意識にとらわれて思うか、宇宙意識(空)で思うかの違いです。
無心(空)をベースにした思いは、思考が仮のものであり良く生きる道具であると達観できるわけです。
つまり、思考の奴隷にならず思考の主人公となるということです。
焦り、怒り、驕りや、欲しい、惜しいの自我の思いにとらわれた次元ではなく、
ほこりとして安らかで朗らかな無心の境地で、
「思わないで思う」ということは大切な一時です。
坐禅・瞑想のついでに思う、
山や丘の頂きに腰をおろし遙かに想う、
青空や満点の星を見上げながら思う、
このような、宇宙空間の無限の広がりに心を遊ばせながら、
「思うともなく思う」人生を大観する余裕を大切にしましょう。
エッ!
空を見上げても坐禅しても特に何も思わないって…(^_^;)
それは「あなたは今のあなたのそのままで良い」という、
神さまからのメッセージです(^▽^)
この記事へのコメント
坐禅をはじめてまもないので、きょうのメッセージは思考でしかわかりませんが、こっさんからの励ましと受け取って坐禅にはげみます。
Posted by メダカ at 2012年04月21日 18:00
思考の奴隷にならず思考の主人公となる
物事は自分の目で観て考えなさい・・・・と言うことでしょうか。
本当に大切なことは見えない、だから自分でよく観る。
私は、その見ることが出来ない本当に大切なものを写真で表現しようとしています。自分では観えていますが他人様に観てもらえるかどうか・・・・・
やる続けることが大切なんでしょう。
合掌
物事は自分の目で観て考えなさい・・・・と言うことでしょうか。
本当に大切なことは見えない、だから自分でよく観る。
私は、その見ることが出来ない本当に大切なものを写真で表現しようとしています。自分では観えていますが他人様に観てもらえるかどうか・・・・・
やる続けることが大切なんでしょう。
合掌
Posted by 幻想堂 at 2012年04月21日 19:38
「思わないで思う」 「思うともなく思う」
何も思わないときは「あなたは今のあなたのままで良い」
「降参する事の深~い意味」などなど。
今日も気づきを頂きました。
昨日、散歩の途中、禅宗の境内にある観音様に、お花をお供えしてきました。檀家さんではありませんが、時折そうしています。
お参りして帰ろうと歩いたいたら、車が。
多分、そのお寺の住職さんだと思いますが、運転席の窓を開けて「ご苦労様です」優しいお声で。
檀家さんと間違われたのかな?
そうだとしても、私にお声をかけてくれた事に、素直に嬉しく思ったひと時でした。
孝ちゃんのお寺にも、お邪魔したいです。
可憐な優しい色がベースの花々が、木々と一緒に迎えてくれるのではと想像します。
何も思わないときは「あなたは今のあなたのままで良い」
「降参する事の深~い意味」などなど。
今日も気づきを頂きました。
昨日、散歩の途中、禅宗の境内にある観音様に、お花をお供えしてきました。檀家さんではありませんが、時折そうしています。
お参りして帰ろうと歩いたいたら、車が。
多分、そのお寺の住職さんだと思いますが、運転席の窓を開けて「ご苦労様です」優しいお声で。
檀家さんと間違われたのかな?
そうだとしても、私にお声をかけてくれた事に、素直に嬉しく思ったひと時でした。
孝ちゃんのお寺にも、お邪魔したいです。
可憐な優しい色がベースの花々が、木々と一緒に迎えてくれるのではと想像します。
Posted by 姥桜 at 2012年04月21日 21:11
「思うともなく思う」いいですねぇ♪取り付かれる事なく、今日もほっこり過ごします♪うちの庭のシャクヤクはまだです。大きくて華やかで大好き♪
Posted by yu-ko k at 2012年04月22日 11:39
ほっこり安らかで朗らか・・・っていいですね。^^
自然な当たり前の風景に、そんな想いを感じることが多くなりました。
主人の知り合いの人が、我が家の木の枝葉も切ってくれたり、狭い庭の砂利(高そうな茶色)を敷いてくれたり無料でしてくださって、見違えるように綺麗になりました。
かわいいお花が生き生きして見えます。ほっこりします。^^
身体の中をきれいにしていきたいなって思うようになって、知らないうちに自分の周りもきれいになっていきます。
無意識にしていたことに意識していく・・・最近、そのことの意味がよく分かるようになりました。
自然な当たり前の風景に、そんな想いを感じることが多くなりました。
主人の知り合いの人が、我が家の木の枝葉も切ってくれたり、狭い庭の砂利(高そうな茶色)を敷いてくれたり無料でしてくださって、見違えるように綺麗になりました。
かわいいお花が生き生きして見えます。ほっこりします。^^
身体の中をきれいにしていきたいなって思うようになって、知らないうちに自分の周りもきれいになっていきます。
無意識にしていたことに意識していく・・・最近、そのことの意味がよく分かるようになりました。
Posted by 由未 at 2012年04月22日 21:00
[本当に何も思わない深い禅定の境地]
って口当たりの良い幻想ではないでしょうか
ものががあるということと同じように無いというところに
腰を掛けていると感じます。
わからない人は何もないところが良いところと
勘違いしてしまうのではないでしょうか
わたしはそんなところに行きたくありませんし
興味もありません。
「思いを手放す」とは自己を忘じた人の
こころのありかたではないでしょうか
「なにも思わない」という表現で何を表されているのか
わかりませんが、意識活動が止まっている何も思いが
浮かんでこないと誤解される人は沢山いると思います。
何も思いが浮かばない、静かな心意識はただそれだけの
ことですよね。
って口当たりの良い幻想ではないでしょうか
ものががあるということと同じように無いというところに
腰を掛けていると感じます。
わからない人は何もないところが良いところと
勘違いしてしまうのではないでしょうか
わたしはそんなところに行きたくありませんし
興味もありません。
「思いを手放す」とは自己を忘じた人の
こころのありかたではないでしょうか
「なにも思わない」という表現で何を表されているのか
わかりませんが、意識活動が止まっている何も思いが
浮かんでこないと誤解される人は沢山いると思います。
何も思いが浮かばない、静かな心意識はただそれだけの
ことですよね。
Posted by いずみ at 2012年04月30日 17:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。