2012年02月09日08:58
僧堂では、
「馬鹿になって、成りきってやれ!」とよく言われます。
この場合の「馬鹿」というのは、いまここの目の前の事について、過去の経験による良い悪いなどの価値判断、すなわち「理会(りえ)」理屈による解釈をさしはさまず、その事に成りきり、その事(あるいは現場)と一つになって全身全霊でやりましょうということです。
もちろん考えることも大切ですが、事に臨んでの価値判断や理会は、成りきることの妨げにしかなりません。
京都大徳寺開山・大燈国師の遺戒に、
「無理会(むりえ)のところに向かって、究め来たり究め去るべし」とあります。
「理会」理屈による解釈や価値判断は、過去の経験の記憶によるものです。
「いまここ」は常に日々新たな創造の地平であり、本来どのように展開していくか分からない活きた現場です。
馬鹿になって、無理会の「いまここ」の現場や事と一つに成りきってやる。
それが「三昧」であり「禅定」です。
ですから「禅」は、人生のアートであり生活の創造なのです。
何事も馬鹿になって成りきって生きるさまを「愚直」と言います。
トム・ハンクス主演の「フォレスト・ガンプ」は、まさにそんな風に愚直に生きた男の爽快な人生を描いた作品でした。
副題は「一期一会」。
馬鹿になって≫
カテゴリー
僧堂では、
「馬鹿になって、成りきってやれ!」とよく言われます。
この場合の「馬鹿」というのは、いまここの目の前の事について、過去の経験による良い悪いなどの価値判断、すなわち「理会(りえ)」理屈による解釈をさしはさまず、その事に成りきり、その事(あるいは現場)と一つになって全身全霊でやりましょうということです。
もちろん考えることも大切ですが、事に臨んでの価値判断や理会は、成りきることの妨げにしかなりません。
京都大徳寺開山・大燈国師の遺戒に、
「無理会(むりえ)のところに向かって、究め来たり究め去るべし」とあります。
「理会」理屈による解釈や価値判断は、過去の経験の記憶によるものです。
「いまここ」は常に日々新たな創造の地平であり、本来どのように展開していくか分からない活きた現場です。
馬鹿になって、無理会の「いまここ」の現場や事と一つに成りきってやる。
それが「三昧」であり「禅定」です。
ですから「禅」は、人生のアートであり生活の創造なのです。
何事も馬鹿になって成りきって生きるさまを「愚直」と言います。
トム・ハンクス主演の「フォレスト・ガンプ」は、まさにそんな風に愚直に生きた男の爽快な人生を描いた作品でした。
副題は「一期一会」。
この記事へのコメント
今日のお話、ぐっときました!
私の人生はまた新たな局面に展開しました。
過去のことは考えず、今を大事に生きて行きたいと思います。
毎日がチャレンジです!
やる気がふつふつと湧いてきました。
あれ?もしかして、井戸の水がちょろちょろ流れ出した、ということかな?
やる気=井戸の水=生きる原動力?
ありがとうございます。
合掌
私の人生はまた新たな局面に展開しました。
過去のことは考えず、今を大事に生きて行きたいと思います。
毎日がチャレンジです!
やる気がふつふつと湧いてきました。
あれ?もしかして、井戸の水がちょろちょろ流れ出した、ということかな?
やる気=井戸の水=生きる原動力?
ありがとうございます。
合掌
Posted by 雅蔵 at 2012年02月09日 16:35
こんばんは。
今日も朝から素晴らしい記事を読ませて頂いて、「今日」という一日を充実感で満たすことが出来ました。
「馬鹿になって成りきって」いつもそのつもりでした。でも、私の「馬鹿になって成りきって」は単に周りの勝手な都合やら人をバカにしたりといった現象を無視するだけでした。
実際には「・・・これって私だけが背負わされているんだよな・・」とか、「自分はみんなの嫌なことばかり押しつけられる何でも屋なんだよね」とか心の中ではそんな思いでいっぱいでした。
でも、今朝この記事を読んで今日からは成りきることができそうだ!って凄く感激しました。
心をこめてとはベストを尽くす事だけではなく、過去の色々を持ちださない事で、初めて出来ることだったんですね。
過去の色々・・聞いた事見てきた事、そんな事が頭をよぎったら「心ここにあらず」ですもんね。
本当に勉強になりました。
他者の幸せを願いつつ、馬鹿になって成りきってやる。
仕事も家事も自分の趣味も、「○○三昧な一日だったなぁ~」って夜は美味しご飯が食べられるように。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
いつも心に響く記事をありがとうございます。
今日も朝から素晴らしい記事を読ませて頂いて、「今日」という一日を充実感で満たすことが出来ました。
「馬鹿になって成りきって」いつもそのつもりでした。でも、私の「馬鹿になって成りきって」は単に周りの勝手な都合やら人をバカにしたりといった現象を無視するだけでした。
実際には「・・・これって私だけが背負わされているんだよな・・」とか、「自分はみんなの嫌なことばかり押しつけられる何でも屋なんだよね」とか心の中ではそんな思いでいっぱいでした。
でも、今朝この記事を読んで今日からは成りきることができそうだ!って凄く感激しました。
心をこめてとはベストを尽くす事だけではなく、過去の色々を持ちださない事で、初めて出来ることだったんですね。
過去の色々・・聞いた事見てきた事、そんな事が頭をよぎったら「心ここにあらず」ですもんね。
本当に勉強になりました。
他者の幸せを願いつつ、馬鹿になって成りきってやる。
仕事も家事も自分の趣味も、「○○三昧な一日だったなぁ~」って夜は美味しご飯が食べられるように。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
いつも心に響く記事をありがとうございます。
Posted by さつき at 2012年02月09日 21:01
いつも読ませていただいています
ありがとうございます
コメントをいただいて…の中に、馬鹿になりきってやれという言葉があり、私にとても響いてきたものですから、今日の記事は、改めて、それでいいんだなと感じることになりました
目の前の問題に、全身全霊を尽くして取り組んでいます
でも、少し時が経つと、馬鹿なことをしたなぁと、落ち込むこともあり
本当に自分は馬鹿だなぁと
反省もしつつ、めげずに、愛を持って、チャレンジしていきます!
ありがとうございます
コメントをいただいて…の中に、馬鹿になりきってやれという言葉があり、私にとても響いてきたものですから、今日の記事は、改めて、それでいいんだなと感じることになりました
目の前の問題に、全身全霊を尽くして取り組んでいます
でも、少し時が経つと、馬鹿なことをしたなぁと、落ち込むこともあり
本当に自分は馬鹿だなぁと
反省もしつつ、めげずに、愛を持って、チャレンジしていきます!
Posted by あいちゃん at 2012年02月09日 21:19
一期一会、大好きな言葉です。(*^_^*)
何か事が起こると、何かと判断しがちですね。
最近は起こることが起こるということが、よく分かってきました。
何にが起こっても、いつもフラットでいたいなと思っています。
たまにブレはあると思いますが(笑)、それも経験ですよね。^^
瞑想を通して、そのブレの幅は間違いなく少なくなってくるでしょう。
毎日新しい自分を実感しています。(^^)
何か事が起こると、何かと判断しがちですね。
最近は起こることが起こるということが、よく分かってきました。
何にが起こっても、いつもフラットでいたいなと思っています。
たまにブレはあると思いますが(笑)、それも経験ですよね。^^
瞑想を通して、そのブレの幅は間違いなく少なくなってくるでしょう。
毎日新しい自分を実感しています。(^^)
Posted by 由未 at 2012年02月10日 19:59
『馬鹿になって、無理会の「いまここ」の現場や事と一つに成りきってやる。
それが「三昧」であり「禅定」です。
ですから「禅」は、人生のアートであり生活の創造なのです。』
全身全霊でやる
すごくRockだと思います。
この前の井戸のお話といい、すごく。
静かで 特別なことではなくて それでいて。
井戸は渇ききってはいない。。。そう感じられる気がします。
それが「三昧」であり「禅定」です。
ですから「禅」は、人生のアートであり生活の創造なのです。』
全身全霊でやる
すごくRockだと思います。
この前の井戸のお話といい、すごく。
静かで 特別なことではなくて それでいて。
井戸は渇ききってはいない。。。そう感じられる気がします。
Posted by maki at 2012年02月12日 18:24
おはようございます。三昧になることが私には必用です。テスト前のに散漫な自分がいます
Posted by 空也 at 2012年02月20日 12:19
フォレスト・ガンプ、大好きな映画でしたよ!
副題が一期一会!
禅でアートでRockだったんですね。
私も馬鹿になって目の前のことになりきって生きたいです。
副題が一期一会!
禅でアートでRockだったんですね。
私も馬鹿になって目の前のことになりきって生きたいです。
Posted by mitsu at 2012年03月05日 18:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。