2011年10月13日07:56

食欲の秋、そして芸術の秋来るです。
浜松信行社では、吉田伊津子さんのピアノリサイタルを開きます。
伊津子さんの素晴らしい生演奏を、タタミに寝ころびながら聴ける貴重な機会です。
案内のHPはこちらです
http://shingyousha11622.hamazo.tv/
コメントをいただいて、「考えることと、考えないこと」についてお話ししたいと思います。
禅は、無我・無心ですから、考えない無思考・無分別を説きます。
しかし、これはあくまでベースとしての心のありようです。
「無思考・無分別」の心のベースがあって、はじめて、より良く考えることができるのです。
これを「無分別後の分別」と言います。
私たちの考え、思考には二つのレベルがあります。
①は、考えてそのことに関して行動できるレベル、つまり自分のコントロール内の事です。
②は、考えてもそのことに関して行動出来ないがレベル、つまりコントロール外の事です。
考えても仕方ないコントロール外の事は考えない。考えてささやかでも行動出来るコントロール内の事だけを考える。
これが、私の日頃気をつけていることです。
②の思考は、自分のコントロール外の事ですから、考えれば考えるほどエネルギーを消耗し、焦りや不安、怒りの感情を増幅してしまいます。これを妄想とか雑念とか言うわけです。
そんな時は思考をストップして、掃除するとか料理するとかジョギングするとか坐禅するとかして、「いまここ」のリアルな世界に立ち戻ることです。
いまここに心を立ち戻らせ、心を現前させる秘訣は呼吸のコントロールです。
大きく息を吸って、吐いて、
「私は、いまここ、ハッピー、ウエルカム!」というように、自分の好きな言葉をマントラのように心でつぶやくのです。
そして、いざ行動となると、
大きく息を吸って、肩を上げ、肛門を閉め(ヘソが縦長になる感じ)、
ハッと息を吐くと同時に肩をストンと下ろし、気を下腹部(肚)におさめて、
「よし!○○しよう」と明らかな気づきをもって、その行動をすることです。
プロのスポーツ選手は、いざ本番という時に、同じような事をやっていると思います。
考えることと、考えないこと≫
カテゴリー │仏教・禅思想

食欲の秋、そして芸術の秋来るです。
浜松信行社では、吉田伊津子さんのピアノリサイタルを開きます。
伊津子さんの素晴らしい生演奏を、タタミに寝ころびながら聴ける貴重な機会です。
案内のHPはこちらです
http://shingyousha11622.hamazo.tv/
コメントをいただいて、「考えることと、考えないこと」についてお話ししたいと思います。
禅は、無我・無心ですから、考えない無思考・無分別を説きます。
しかし、これはあくまでベースとしての心のありようです。
「無思考・無分別」の心のベースがあって、はじめて、より良く考えることができるのです。
これを「無分別後の分別」と言います。
私たちの考え、思考には二つのレベルがあります。
①は、考えてそのことに関して行動できるレベル、つまり自分のコントロール内の事です。
②は、考えてもそのことに関して行動出来ないがレベル、つまりコントロール外の事です。
考えても仕方ないコントロール外の事は考えない。考えてささやかでも行動出来るコントロール内の事だけを考える。
これが、私の日頃気をつけていることです。
②の思考は、自分のコントロール外の事ですから、考えれば考えるほどエネルギーを消耗し、焦りや不安、怒りの感情を増幅してしまいます。これを妄想とか雑念とか言うわけです。
そんな時は思考をストップして、掃除するとか料理するとかジョギングするとか坐禅するとかして、「いまここ」のリアルな世界に立ち戻ることです。
いまここに心を立ち戻らせ、心を現前させる秘訣は呼吸のコントロールです。
大きく息を吸って、吐いて、
「私は、いまここ、ハッピー、ウエルカム!」というように、自分の好きな言葉をマントラのように心でつぶやくのです。
そして、いざ行動となると、
大きく息を吸って、肩を上げ、肛門を閉め(ヘソが縦長になる感じ)、
ハッと息を吐くと同時に肩をストンと下ろし、気を下腹部(肚)におさめて、
「よし!○○しよう」と明らかな気づきをもって、その行動をすることです。
プロのスポーツ選手は、いざ本番という時に、同じような事をやっていると思います。
この記事へのコメント
今真っ盛りですね!「秋桜」とても素敵なネーミングですよね♪
Posted by さり at 2011年10月13日 12:15
こっさま
無分別後の分別。そうかなるほどなってモヤモヤがとれたような感覚になりました。ありがとうございます。
いまここ呼吸もウエルカムハッピーという素敵な言葉をとりいれてみようと思います。
おへそが縦になるように意識するというやり方もすごくわかりやすくてすぐに体感できてとてもいい感じです。
こっさまの真似っこをすることがなんだかうれしいです。
いつもありがとうございます。
無分別後の分別。そうかなるほどなってモヤモヤがとれたような感覚になりました。ありがとうございます。
いまここ呼吸もウエルカムハッピーという素敵な言葉をとりいれてみようと思います。
おへそが縦になるように意識するというやり方もすごくわかりやすくてすぐに体感できてとてもいい感じです。
こっさまの真似っこをすることがなんだかうれしいです。
いつもありがとうございます。
Posted by Green at 2011年10月13日 19:15
kossanさん
立派な僧侶の方に、相談できて、アドバイスいただけて
それだけで、こころが感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。
メモって忘れないように毎朝心がけようと思います。
これからも、ブログ楽しみに拝見させていただきます(-^〇^-)
立派な僧侶の方に、相談できて、アドバイスいただけて
それだけで、こころが感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。
メモって忘れないように毎朝心がけようと思います。
これからも、ブログ楽しみに拝見させていただきます(-^〇^-)
Posted by ユリ at 2011年10月13日 21:28
さりさんへ
コメント欄にご自身の体験談を綴っていただき
励ましていただきありがとうございます。
わたしは仕事をする上で、エゴだらけの
自分自身、同僚に疲れて後先考えずに辞めてしまいました。
心に嘘をつかない、愛を与えられる仕事に巡り合えたらと
今は思っています。すべては、自分次第なんですけどね・・・
さりさんのように、感謝をわすれず頑張りたいと思っています!
ありがとうございます。
コメント欄にご自身の体験談を綴っていただき
励ましていただきありがとうございます。
わたしは仕事をする上で、エゴだらけの
自分自身、同僚に疲れて後先考えずに辞めてしまいました。
心に嘘をつかない、愛を与えられる仕事に巡り合えたらと
今は思っています。すべては、自分次第なんですけどね・・・
さりさんのように、感謝をわすれず頑張りたいと思っています!
ありがとうございます。
Posted by ユリ at 2011年10月13日 21:52
禅は
無我
無心ですから
考えない無思考
無分別を説きます。
しかし
これはあくまで
ベースとしての心のありようです。
「無思考・無分別」の心のベースがあって
はじめて
より良く考えることができるのです。
これを
「無分別後の分別」と言います。
有難うございます!☆…∑(-x-;)人´∀`).☆.。.:*・
無我
無心ですから
考えない無思考
無分別を説きます。
しかし
これはあくまで
ベースとしての心のありようです。
「無思考・無分別」の心のベースがあって
はじめて
より良く考えることができるのです。
これを
「無分別後の分別」と言います。
有難うございます!☆…∑(-x-;)人´∀`).☆.。.:*・
Posted by 品玄 at 2011年10月14日 02:21
こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
「キラキラ光る「悟り」の幻想を求めてさ迷い歩いても
徒労に終わるだけです。
もし「悟り」という特別な境地を手に入れたと思ったとしたら、
それこそ精神の物質主義の落とし穴に
入ってしまったことになります。
そもそも、「悟り」という境地を特別なものとして
対象化し求めることが「迷い」なのです。
・・・・・・・・
・・・・・・・・」
迷路に入ってしまわないように、
いや
実際、迷路に入っていました。
気づきさせていただきました。
ありがとうございます。
還暦を過ぎたヒッピー
いつも楽しく拝見させていただいております。
「キラキラ光る「悟り」の幻想を求めてさ迷い歩いても
徒労に終わるだけです。
もし「悟り」という特別な境地を手に入れたと思ったとしたら、
それこそ精神の物質主義の落とし穴に
入ってしまったことになります。
そもそも、「悟り」という境地を特別なものとして
対象化し求めることが「迷い」なのです。
・・・・・・・・
・・・・・・・・」
迷路に入ってしまわないように、
いや
実際、迷路に入っていました。
気づきさせていただきました。
ありがとうございます。
還暦を過ぎたヒッピー
Posted by 還暦を過ぎたヒッピー at 2011年10月14日 18:11
車中泊人
そうだった、と
気持ちよく目が覚めました。
そうだった、と
気持ちよく目が覚めました。

Posted by jinjippo at 2011年10月18日 00:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。