2011年06月15日17:03
僧堂生活②≫
カテゴリー │僧堂生活
大接心―特別修行期間
6月1日から2泊3日、方広寺の専門道場・僧堂で、若い修行僧にまじって坐りました。
40年ほど坐禅を続けているわけですが、核心のところは二十代で見性した時と変わりませんが、草津温泉ならぬダーマ(法性)温泉に沐浴するようなもので、しだいにダーマが身心に行きわたり潤してくれているように感じています。
まことに、坐禅は安楽の法門です。
僧堂では、5,6,7,11、12,1月の年6回、1週間集中して修行します。これを大接心(おおぜっしん)といいます。思うことを止め、心をおさめ、もっぱら禅定・三昧の行に集中する特別修行週間というわけです。
朝は3時起床。早々に洗面して本堂で朝の読経(朝課)をすませて禅堂にもどったら、すぐに坐禅です。線香1本が燃えつきる約40分(一炷)を一単位として、一、二炷坐禅しては、経行(きんひん)といって、禅堂周りの犬走りを一列なって両手を胸に当て、息と動作とを合わせ無心に歩きます。この間トイレに行く人は列から離れ、全員がそろったら、また禅堂で一、二炷というふうにして、三度の食事と小休憩、本堂での読経(朝課、晩課)以外、夜の9時まで禅堂で坐り続け、寝る前の読経・三拝をして一応夜具(といってもかしわ布団)をしいてから、さらに一時間ほど禅堂の外で坐禅(夜坐)をして、11時頃にようやく就寝ということになります。
2,30人も一堂に坐ると、張りつめた空気のなかにも、深い静寂の世界が広がり、「山中暦日なし」で時間の止まったような永遠の世界が感得されます。まさに「当処即ち蓮華国」です。
特に5月6月の、風香り小鳥たちのさえずる早朝の坐禅は最高です。
ところで、禅堂修行の根幹である坐禅の要点は、身体、呼吸、心の三つを整え、身心一如の禅定・三昧の境地を味わい、又その力(禅定力)を養うことです。
次回は、この「調身・調息・調心」と言われる坐禅の要点について述べてみましょう。
週二回ほどブログを更新できたらと思っていますが、まずは継続することですから、マイペースで行きます。いま自坊は、除草剤は使わない方針ですから草が伸び盛りで、毎朝夕草取りにおわれています。でも、人間って手前勝手ですね。雑草というけどよく見ると結構美しい花を咲かせています。
それからなんでも遠慮なくコメントください。
6月1日から2泊3日、方広寺の専門道場・僧堂で、若い修行僧にまじって坐りました。
40年ほど坐禅を続けているわけですが、核心のところは二十代で見性した時と変わりませんが、草津温泉ならぬダーマ(法性)温泉に沐浴するようなもので、しだいにダーマが身心に行きわたり潤してくれているように感じています。
まことに、坐禅は安楽の法門です。
僧堂では、5,6,7,11、12,1月の年6回、1週間集中して修行します。これを大接心(おおぜっしん)といいます。思うことを止め、心をおさめ、もっぱら禅定・三昧の行に集中する特別修行週間というわけです。
朝は3時起床。早々に洗面して本堂で朝の読経(朝課)をすませて禅堂にもどったら、すぐに坐禅です。線香1本が燃えつきる約40分(一炷)を一単位として、一、二炷坐禅しては、経行(きんひん)といって、禅堂周りの犬走りを一列なって両手を胸に当て、息と動作とを合わせ無心に歩きます。この間トイレに行く人は列から離れ、全員がそろったら、また禅堂で一、二炷というふうにして、三度の食事と小休憩、本堂での読経(朝課、晩課)以外、夜の9時まで禅堂で坐り続け、寝る前の読経・三拝をして一応夜具(といってもかしわ布団)をしいてから、さらに一時間ほど禅堂の外で坐禅(夜坐)をして、11時頃にようやく就寝ということになります。
2,30人も一堂に坐ると、張りつめた空気のなかにも、深い静寂の世界が広がり、「山中暦日なし」で時間の止まったような永遠の世界が感得されます。まさに「当処即ち蓮華国」です。
特に5月6月の、風香り小鳥たちのさえずる早朝の坐禅は最高です。
ところで、禅堂修行の根幹である坐禅の要点は、身体、呼吸、心の三つを整え、身心一如の禅定・三昧の境地を味わい、又その力(禅定力)を養うことです。
次回は、この「調身・調息・調心」と言われる坐禅の要点について述べてみましょう。
週二回ほどブログを更新できたらと思っていますが、まずは継続することですから、マイペースで行きます。いま自坊は、除草剤は使わない方針ですから草が伸び盛りで、毎朝夕草取りにおわれています。でも、人間って手前勝手ですね。雑草というけどよく見ると結構美しい花を咲かせています。
それからなんでも遠慮なくコメントください。
この記事へのコメント
はじめまして。
阿部敏郎さんのブログから、リンクを辿ってここまで来ました。
とても優しいお言葉の数々に、
勝手に癒されております。
最近、我流ではありますが、気の向くままに坐ってみています。
早く見性体験をしてみたいのですが、
あまり執着してもよくないと思い、やはり気の向くままです。
先日、阿部さんの講演会に参加できましたので、
いつか向さんにも何かの機会でお会いできたらと密かに思っています。
ブログの更新、のんびり楽しみに待っています。
いつもありがとうございます。
阿部敏郎さんのブログから、リンクを辿ってここまで来ました。
とても優しいお言葉の数々に、
勝手に癒されております。
最近、我流ではありますが、気の向くままに坐ってみています。
早く見性体験をしてみたいのですが、
あまり執着してもよくないと思い、やはり気の向くままです。
先日、阿部さんの講演会に参加できましたので、
いつか向さんにも何かの機会でお会いできたらと密かに思っています。
ブログの更新、のんびり楽しみに待っています。
いつもありがとうございます。
Posted by てぃも at 2011年06月15日 20:16
亡くなった祖母が、「草取りすると無心になる」と言っていたのを思い出しました。
私もあの感覚は気持ちがいいと思います。
座禅も似たような感覚なのですか?
私もあの感覚は気持ちがいいと思います。
座禅も似たような感覚なのですか?
Posted by らっぱ~ at 2011年06月16日 11:26
いつもありがとうございます。
てぃもさんと同じく、大変心穏やかになれます。
方広寺の坐禅の様子、とても澄み切った空気を感じさせてくれます。
向さんのブログを読ませていただいただけで、心も体も浄化されたようです。
我が家も小さな小さな庭ですが、雑草・・・もとい、草達が所狭しと伸びていますが、短くカットして芝生代わりにしてしまっています。
雑草や害虫とは言いますが、こんなことを言っているのは人間だけですね。
てぃもさんと同じく、大変心穏やかになれます。
方広寺の坐禅の様子、とても澄み切った空気を感じさせてくれます。
向さんのブログを読ませていただいただけで、心も体も浄化されたようです。
我が家も小さな小さな庭ですが、雑草・・・もとい、草達が所狭しと伸びていますが、短くカットして芝生代わりにしてしまっています。
雑草や害虫とは言いますが、こんなことを言っているのは人間だけですね。
Posted by imu at 2011年06月16日 14:42
初めて参加します。
いまここ塾の方広寺での座禅会を楽しみにしています。
いまここ塾の方広寺での座禅会を楽しみにしています。
Posted by ジンジッポウ at 2011年06月16日 22:09
20代で見性されたんですね。阿部さんと同じぐらいですね。
私は今は自己流の瞑想で、最初は10分ぐらいしかできませんでしたが、だんだん長くできるようになりました。
禅堂での一日の修業ってすごいですね。
でも、少しも苦痛に感じないってことは坐禅がとても安楽ってことですね。
その感覚はよく解りますが、私には修業自体とても無理っぽいです。笑
ところで、またご質問なんですが、坐禅をしていてると、空腹をあまり感じないってことないですか?
私は瞑想をしていて深く長くできた時って、空腹の時も、そんなに食事をしたいって思わない事多いんです。
毎日相変わらず楽しく掃除かたづけやってます。
無心になれるから、とても好きです。
でもそのエネルギーは、たぶん瞑想で頂いているんだと思うんで、私の生活の基本は瞑想なのかもしれません。
私は今は自己流の瞑想で、最初は10分ぐらいしかできませんでしたが、だんだん長くできるようになりました。
禅堂での一日の修業ってすごいですね。
でも、少しも苦痛に感じないってことは坐禅がとても安楽ってことですね。
その感覚はよく解りますが、私には修業自体とても無理っぽいです。笑
ところで、またご質問なんですが、坐禅をしていてると、空腹をあまり感じないってことないですか?
私は瞑想をしていて深く長くできた時って、空腹の時も、そんなに食事をしたいって思わない事多いんです。
毎日相変わらず楽しく掃除かたづけやってます。
無心になれるから、とても好きです。
でもそのエネルギーは、たぶん瞑想で頂いているんだと思うんで、私の生活の基本は瞑想なのかもしれません。
Posted by 由未 at 2011年06月16日 22:42
おはようございます!
阿部さんとの名古屋でのコラボ講演で向さんとお会いしてからすっかりファンになっちゃいました^^♪
向さん大好きって女性の方がかなりいます。ふふふっ☆
また、お会いできるのを楽しみにしてます。
阿部さんとの名古屋でのコラボ講演で向さんとお会いしてからすっかりファンになっちゃいました^^♪
向さん大好きって女性の方がかなりいます。ふふふっ☆
また、お会いできるのを楽しみにしてます。
Posted by ひとみ at 2011年06月17日 09:44
はじめまして。
沖に浮かべた筏の上で釣りをするのですが、そこは私にとって「蓮華国」かもしれないです。
しかし、釣りの戦略をあれこれ考えるので、坐禅とは程遠いですね。(笑)
沖に浮かべた筏の上で釣りをするのですが、そこは私にとって「蓮華国」かもしれないです。
しかし、釣りの戦略をあれこれ考えるので、坐禅とは程遠いですね。(笑)
Posted by 海人 at 2011年06月18日 11:24
早朝 お寺に参拝させて頂くと この上ない幸せに あわせていただけます
内陣に 座らせていただけることが 多い
という 幸せです
近くで ゆっくり 佛様とお話させていただける
今の季節は 暑くもなく寒くもなく これまた最高
ありがたい 限りです
西国三十三観音を参拝させて 頂いているのですが 不動明王様がどこも すごく
前に 座らせて頂くとなんともいえない
何か
を 感じさせて頂いています
不動明王様
私との ご縁は 何なのでしょう
内陣に 座らせていただけることが 多い

という 幸せです
近くで ゆっくり 佛様とお話させていただける
今の季節は 暑くもなく寒くもなく これまた最高

ありがたい 限りです
西国三十三観音を参拝させて 頂いているのですが 不動明王様がどこも すごく
前に 座らせて頂くとなんともいえない
何か


不動明王様
私との ご縁は 何なのでしょう
Posted by 蓮華 at 2011年06月19日 13:22
こんにちは、阿部さんのブログからやってきました。
向井さんとは一度だけ握手したことがあります。
雑草…人間がそう名付けただけで、本当に、綺麗ですよね。
大きな花には大きな花の美しさ、目をこらさなければ付いているのかも分からないような花も、よく見ると精密に形作られていて…。
小さな花には可憐さと、神への畏敬の念を感じます。
向井さんとは一度だけ握手したことがあります。
雑草…人間がそう名付けただけで、本当に、綺麗ですよね。
大きな花には大きな花の美しさ、目をこらさなければ付いているのかも分からないような花も、よく見ると精密に形作られていて…。
小さな花には可憐さと、神への畏敬の念を感じます。
Posted by hana at 2011年06月27日 10:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。